ココッチさん こんばんは。私も育児歴がある巣板か、それとも、未使用のまま貯蜜層に使ってるかの違いだと思いますが、中の花蜜については、場所を選んで入れたわけではなく、開いている所から入れて、熟成させていきますので、垂らしてみると、色の違いは、無いかも知れません。巣板が黒いだけで。。。
ただ、ココッチさんと同じく、21年に開始した頃、ベテランの方達の話では、育児歴のある巣板の方が、蜂蜜が美味しい?コクが出ると聞きました。蜂蜜は、色々な成分が混ざって熟成して完成しますので、ミツバチの唾液の酵素だけでなく、子育てに使った使用済みの味わいが、じわりじわりと蜂蜜成分に影響を与えて、一層美味しいのかも知れないと思って居ます。
因みに、以前蜂友さんから戴いた、バージン巣板のコムハニーは、本当に美しい白い巣板でしたが、味は、サラリとしていました。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
9/23 17:46
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
9/23 17:57
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/23 19:10
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
9/25 09:02
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
おがおがさん、ありがとうございます。理解出来ました。
9/23 18:13