投稿日:11/23 09:23
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ムカゴから食べられる大きさに育てるのは3~5年くらいかかると思いますが
ムカゴの播き方は乾かしてしまうと萎れて枯れる事もあるのですぐに播くのがいいでしょう、畑に浅く溝を切って、1年作って掘り上げ、植え直すのなら10センチ間隔くらいに置き、その場所で大きくしたいのなら30~40センチ間隔で、3~5センチくらい覆土しておけば春になって芽が出てきます。ただネズミに食害される危険があるので対策が必要かも知れません、杉の葉を周りに置くと防げるというのを聞いた事がありますが・・・・・・
ネズミに食われないようにするには来春まで貯蔵しておいて播くのがいいのですが、湿らせた鹿沼土などを混ぜて凍らない低温の場所に置き、3月中下旬頃に取り播きと同じように播き付ければいいです。肥料は蔓が伸びてきてから化成肥料をやり、土寄せをして肥料を埋めるのと雑草の伸びるのを防ぎます。
支柱は立てても立てずに這わせてもイモの育ち方は変わらないとの事で、産地では今は殆ど立てなくなっています。
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...
ゴジラさん、こんばんは。
ムカゴ、私も自宅のではなく、とある場所から拾って冷蔵庫に保管してます。とても小さいもの(直径5ミリ程度)しか取れなかったので来春までうまく保管できるか自信ありません。保管は乾燥とカビや腐りに注意していますが、発生してしまったらそれまでです。その他、細かいことは分かりません(笑)

植え付け時期ですが、畑のスペースがあるようでしたら、植えてしまっても良いかと思いますが、雑草に埋もれないよう管理が必要かと。芽が動き出す前に植えるのが良いと思うのですが、ソメイヨシノが咲く2週間前とかどうとか。私の地域でしたら3月のお彼岸前かなと思います。
ムカゴから種芋栽培になるかと思いますが、どこまで芋が伸びるかですが、波板(小波板)を斜め(10〜15度)に埋設したほうが掘り上げが楽になるかと思います。近年の酷暑を考えると白黒マルチで覆うと良いのかなと思います。
以上、ご質問にお答えさせていただきました。
以下は、ご報告となります。ちょうど掘り上げましたので、以前の方に記載しようが悩みましたが、こちらに記載させていただきました。m(_ _)m
昨日の夕方掘り上げまして、今朝洗って写真を撮りましたのでご報告いたします。遅くなりすみません。

こちらが短形自然薯を栽培したものです。なんかテイモ(手芋)に似てるなぁと思いました。

こちらは自宅の敷地の南西に野良で生えた自然薯?のムカゴを栽培したものです。思った以上に芋が伸びていまして、掘るのが大変で、下の方は折れてます(笑)

こちらは自宅の敷地の南に野良で生えていた自然薯?のムカゴを栽培したものです。
それぞれ何本か来春の種芋として保管するため、個々に新聞に包み土の中に埋め戻しました。
改めて思ったことですが、私の採取した自宅内のムカゴは交雑種かもしれません。以前に群馬の山さんが仰っていたように、人里近くではその可能性があると思います。本来の自然薯の評価と言うか価値の維持はとても大事だなと思いました。ただ、自家消費する分には本人が納得していればそれはそれで良いのかな、とも思います。
長々とすみませんm(_ _)m
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
回答ではありません
今日、ハウスで仕事してたら、デカいムカゴがついたツルを発見
明日、掘れるか見てみます
cai
神奈川県
解除中<メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。> ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や...
ちゃんと寒くしないと目が覚めないみたいですよ
[要約]
ジネンジョむかごの休眠は5℃、10週間以上の冷蔵処理により打破させることができる。これによって、むかごを使ったポット苗育成が可能となり、むかご直播栽培に比べて大きな芋が育成できる。
ネットの受け売り↓です。
https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h08/cgk96110.html
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
詳しくありがとうございます。 ムカゴからだとそんなにかかるんですねーービックリ(笑)
今年同様種芋を切って芽出しした方が良さそうですね(笑) 一年目で食べたい(笑)ので勉強し直します。ありがとうございましたm(__)m
11/23 20:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
つよよさん コメントありがとうございます。 写真の解説分かりやすく勉強になりました。 短形の自然薯に興味津々です。 来春は種芋探して挑戦してみたいです。ありがとうございます。m(__)m 拾ったむかごは保管しておこうと思いましたが今日蒔いてきます。 タキロン敷いての方法も考えましたが今年はパイプで作りました、上手くパイプの中に入ってくれるか心配でしたが試し堀したら中に入っていました(笑)でもタキロンの方が簡単そうです。 もっと勉強しなくては(笑) 蜂さんが4群居る畑なんで消毒の要らない物ばかり探しています(笑) ありがとうございました。m(__)m
11/24 07:39
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ひろぼーさん コメントありがとうございます。 自然に生えていたんですか? 鳥が運んだのかなーー? 大物だと良いですねー 私蕎麦が好きなんで「とろろそば」にしたくて作り始めました。 まだ2年目の初心者なんで初めての事ばかり(笑) 大物の写真まっていますm(__)m
11/24 07:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラさん
我が家の植え込みにも、ムカゴがついたツルが数本
掘りにくい場所ばかりです
ハウスのもの、場所が悪くて、掘れそうにありません
11/24 21:27
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
皆さん こんばんは♪♪ 真夜中に、メールを覗いています。回答では有りませんが
モリヒロクンのうちの周りには、沢山の 山芋が生えています。ムカゴは 勝手に落ちて また 数本が 自生するようです。 オカアチヤンに たまには 掘ってみたらどうだ?と 言われますが?遊び人のモリヒロクンは 他に楽しむことが沢山あり 山芋掘りなど している時間がありません。その美味しさを知らないからかなあ⁉️
11/24 00:34
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cai さん コメントありがとうございます。 種の段階から温度管理が必要なんですねー やはり直播かなー?でもポットなら自宅で管理できるし悩みます(笑) 幾つか試してみようかなー 乾燥させてダメにしそうです(笑)邪魔にならない畑の隅に撒いてみます。 それと昨年作った所から生えた「多分むかごが落ちて」物は後2年は待って掘ってみようと思います。 勉強させて頂きました。ありがとうございました。
11/24 07:55
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
モリヒロクンさん おはようございます。自然のがそんなにあるんですねー 羨ましいです。私は蕎麦が好きなんで「トロロそば」を食べたくて挑戦始めましたが自然のは未だ掘った事ありません。 是非、是非自然のを掘って日誌アップお願いします。
11/24 07:59
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
はっちゃんさっちゃんさん コメントありがとうございます。 まさに今年の春は残して置いた芋を切って3月から芽出しをして植え付けました。 今日残りを掘り出してきたので来春は又ご指摘の部分を目出しして植えたいと思います。 ご指導ありがとうございます。m(__)m
11/24 12:57