投稿日:11/25 01:15
今年始めたばかりの初心者ですが、1群から始めて現在3群に増えました。最初の1群は継箱をしています。上の箱は貯蜜用にしてあるのですが、その上蓋を内見時空けたら、蓋の結露でびしょ濡れでした。
このまま放置でいいのか、何か対策した方が良いのかどなたか教えてください。
ひでぼー
三重県
始めたばかりの素人です。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひでぼーさん、こんばんは!
西洋ミツバチですね!?
今時期継箱に満ちる蜂群とは羨ましい強勢群です。
各巣脾枠には全面蜂が覆ってるくらい蜂が付着した状態でしょうか?
越冬体制としては蜂を混ませ、巣箱片側なね給餌器を入れ分割板との間に蜂を付着した巣脾枠を挟み、分割板と反対側巣箱壁との隙間は網で囲った保温材で埋めるのが理想になります。
巣脾枠上桟の上は麻布を被せて巣箱蓋をすればそう気になる結露は無いと考えます。
今回、継箱は不要な空間となっていて、蜂球温が上に逃げ、冷やされた蓋裏に結露してしまったと想像しました。
必要以上の継箱は外して巣脾枠も必要枚数以上は巣箱内にいれないことで懸念は払拭されると考えます。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
巣箱の上蓋への結露は巣箱蓋の上に発泡スチロールや発泡ポリウレタンなどの断熱板を載せて屋根材を置くといくらかは少なくなりますが隅などには結露します。
また巣箱の前を下げて傾斜をつけて設置して底の貯まらないようにすれば巣門から流れ出します。
ひでぼー
三重県
始めたばかりの素人です。 よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
西洋ミツバチです。3群に分けたのは夏前です。その頃が最盛期で2群、3群は継箱はしていません。1群のみ強軍で継箱して夏までは貯蜜もうまく行き、9月までに4回採蜜できました。
秋からは蜜量が増えないので採蜜をやめていましたが、キイロや大スズメバチの攻撃を受けて蜂数が減っている状態です。最近内検したところ、継箱の中には巢枠8枚中、5枚くらいしか蜂はいません。巣箱は入り口側に傾けています。
なので、左右の巢枠を発泡材入りの枠に変える事は出来そうです。やってみます。
つい先日、寒さ対策で巣箱の周りを断熱材で囲ってみたのですが、これはどうでしょうか?良くなければやめます。
蓋の上に発泡断熱材を載せるのは結露対策に有効そうですね。
14時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひでぼーさん、
下段はいっぱいなのですか?
14時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひでぼーさん、
蜂たちが上から貯蜜していれば蜂球全体が上方に移っていることもあります。
確認して蜂密度が低ければ早急に詰め直す必要があります。
疎らに育児残りがあると夜間気温が低い際蜂球外になってしまうと凍死してしまいそれまでに費やされた食糧が無駄になります。
11時間前
ひでぼー
三重県
始めたばかりの素人です。 よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
発泡材を巣箱の周りに貼ってみたのですが、上部にも付けた方が良いという事ですね。
周りに貼るよりも中の巢枠に発泡材を貼って入れた方がいいのでしょうか。
14時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひでぼーさん 巣箱の中に入れるとハチが齧って粉にしてしまうのでやめた方がいいです。寒い時期には結露は無くすことは出来ないので巣門から流れ出すように箱を傾けておくのがいいです。
巣枠全部にハチがいないのなら、巣枠に収まり切るだけにして単箱にすれば結露は少なくなります。
8時間前