投稿日:2018/10/8 15:12
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2018/10/8 16:49
akityamaさん こんにちは
キンリョウヘンではありませんが随分以前に東洋蘭を三角フラスコと寒天で無菌栽培をしたことがあります。クリーンベンチを借りることができたので良かったですが普通の環境では厳しそうでした。仰るように播種してから開花までには5〜6年必要でした。
画像の様な大きさまで種房が肥大化しているので今から元株への負担は少いと思います。
一方、実生それも自然交配の種子からは元株と全く同じ性質を引き継ぐとは限らないので、元株がミツバチを誘引していても次世代株は必ず誘引因子を引き継ぐとは限らなくなります。逆手にとって品種改良種を開発できる可能性が生じます。
時間が十二分にあってクリーンベンチor無菌箱などの設備も備わっているならチャレンジされても面白いでしょうね。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2018/10/8 15:40
こんにちは。
キンリョウヘンではないですが!
クンシランの種を巻きました。3年過ぎてもまだまだ小さくて花が咲くのは、まだ先のようです。
今年、根から新しい芽が伸びて種を撒いたのより遥かに育ってます。
新種の苗でなければクンシランに実を付けると根が弱るよ!!切り取った方がいいと言われました。
キンリョウヘンも同じ蘭なので種を付けると根が弱るのでと思うのですが!?
同種の苗を増やすなら新芽を育て蕪分けするのが近道ですね。
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
2018/10/8 21:15
ランの花には、胚乳がありません。ですから無菌培養が一番ですが、シュンランや、親株に蒔くと、蘭菌の手助けで発芽します。
あと、理由はわからないのですが、段ボールを細かく切って、一晩水につけたあと、鉢にすいてその上から鹿沼土の細粒を敷いてそこに蒔くと、発芽するようですよ。ウチョウランはびっしり出てきますよ。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2018/10/10 00:28
akityamaさん。 こんばんわ~。
以前、同様に結実したので無菌培養にチャレンジしました。一般家庭ではなかなか難しいでしょうね。私の場合は悲惨で、100個程度作ったシャーレと培地は汚染されてカビだらけ。
それで学んだこと。専門家(園芸店やラン栽培農家)にお願いして任せることm(_ _)m。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
御地なら自然発芽も可能かと思います。庭木があってその幹にコケが生えているところがあれば、そこに播けば生えてくるかも知れません、あるいは近所の木に生えているコケに播くのでもいいでしょう、川や池などがあるところなら空中湿度もあるので尚いいと思います。他人の木でも傷める訳ではないのでそっと播いて発芽したら持ち帰るのでもいいと思います。
まず種子の採取は12月頃になってで、サヤを切り取って中の粉のような種子を採種して下さい。サヤが熟すと割れ目が出来て中の種子が煙のように飛び散り、いつの間にかなくなってしまうので注意して下さい。
集めた種子をコケの生えたところに播き付ければ生えてくるかも知れません、事実四国の新居浜ではキンリョウヘンの周囲にある松ノ木に付いているコケに自然に飛んでいった種子が発芽している人もいます。
ただ生えてくるのは来春で、先ずプロトコームと呼ばれる径3~5ミリくらいの緑色の粒が出来、そこから葉や根が出てきますが、秋までに葉と根が出れば生き残れる率が高くなるんですがプロトコームで越冬となると乾き過ぎて枯れる事が多くなるようです。
2018/10/9 23:58
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ACJ38さん 自然交配の種子等々含めてなかなか難しそうですね。蜜蜂の飼養と合わせて蘭の育生も面白そうなので、気長にチャレンジしてみたいと思います。今後ともよろしく!!
2018/10/8 17:03
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
akityamaさん こんばんは
是非ともチャレンジされ、元株より誘引力に優れたキンリョウヘンSPが出現すれば良いですね。楽しみにしています。
2018/10/8 18:14
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
北のオヤジ
栃木県
最初の年は熊にやられ、次の年はたぶんアカリンダニの被害を受け、去年やっと1群だけ残って冬を越しました。 まだわからない事ばかりですが、頑張っています。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...