投稿日:2019/3/31 09:19
今年観察している群からの分蜂は、3/22第1分蜂、1週間後の3/28第2分蜂、その2日後の3/30に第3分蜂が出ました! まだ後発分蜂あるかも知れないので継続観察していきます。
母親女王が旧巣においてどんな間隔で王台に産卵しているかを知りたいので、皆さん方の観察例から回答をお願いします(^^)
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/3/31 11:11
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
2019/4/1 08:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/3/31 20:45
私の重箱群は、第一分蜂3/18
第二分蜂3/26
第三分蜂3/27
です
まだ雄蜂が多数いますが第四分蜂はまだのようです(見逃しかもしれません)
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2019/3/31 15:24
1例で参考になるか分からないですけど、4/17第1分蜂、6日後の4/23第2分蜂、その5日後の4/28第3分蜂しました。
これは質問とは関係ないかもしれませんが、飼育歴20年以上の大ベテランさんの話ですが、初分蜂から15日目以降の分蜂は無いそうです。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/3/31 23:32
故久志冨士男氏の著書に、”第一分蜂から第二分蜂までは約一週間の間が空く、晴天が三日続いて分蜂がなければ、分蜂は終了” と記述されていたと記憶しています。自身で調べたことはありませんが、皆様の貴重なデータがそれを裏付けているように思います。
ただし、巣枠式で4月末から5月には、第二期分蜂を経験しています。いわゆる孫分蜂ではなく、4月に分割した新女王の5月の分蜂が普通に起こることを確認しています。これは巣枠追加のタイミングが遅れ、新規造巣ができなかったことが原因かも知れません。
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
2019/4/1 18:17
ハッチ@宮崎様
大変ご無沙汰しております。昌ちゃんハッチです。その節は色々、御指導を賜り有難う御座いました。
もう既に第3分蜂を取得され、おめでとう御座います。ご質問の第3分蜂以降後の発出予定日について、以下に小生の例を記します。
2017年は5回分蜂しました。1回目5月6日、2回目5月14日、3回目5月15日、4回目5月18日、5回目5月27日です。2018年は4回分蜂しました。1回目4月11日、2回目4月19日、3回目4月21日、4回目4月24日でした。本年はまだ未取得で、此から発出するのを楽しみに待っております。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
山田さん、貴重な資料ありがとうございます\(^o^)/
とても参考になります!
2019/3/31 12:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、
8日後とその翌日ですね!
回答ありがとうございます(^^)
継続観察してまた分蜂あったらお知らせください(^^)/
2019/3/31 21:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎さん
マメに見ているつもりですが、どうしても3時間くらい見れない時間帯が、3/11日から3回ほどありました
3回とも、かなり暖かい日でした
その時に、遠くに蜂球を作ったものがあったなら、わかりませんが
その3回以外は、自宅の群は二時間空けずに観察してます
おかげで、まったく仕事が手につきません
2019/3/31 21:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002さん、観察例参考になります、ありがとうございます。
母親女王が出巣時点で産卵したとして、最後の王台からの出房がその15日後くらいですから、残るべき処女王がそれ以降生まれてきませんからそのベテランさんの説、正しいと思います(^^)
2019/3/31 15:32
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
windy172002さん こんにちわ。
春の分蜂時期は、ベテラン飼育者のおっしゃる通りですが、増巣や蜂数が順調で強勢群となり、継箱のタイミングが遅かった場合などは、更に一月以上後で夏分蜂が始まります(≧∇≦)。
2019/3/31 15:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そうですね、wakaba-どじょっこさん!
春の分蜂が早かったりまた蜜源が豊富な地域では夏(孫)分蜂があり得ますね(^^)
2019/3/31 15:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんばんわぁ。
去年は飼育群の約1/3で6~7月に夏分蜂(孫分蜂)が9群で起こり、このQ&Aに投稿した記憶があります。
今回、3/29日に初分蜂した飼育群は夏分蜂の唯一の越冬群で、昨年は採蜜もしていない5段重箱(高さ60cm)のそれ程大きくない群です・・・。。。思いもよらないことが起きるので、和蜂ライフを楽しんでいますm(_ _)m。
2019/3/31 18:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
wakaba-どじょっこさん、近々起きるであろう第2分蜂以下も確認できたらまたお知らせください(^^)
2019/3/31 19:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん、了解で~す。
ツタの絡まった柿の木に再び蜂球ができるでしょうが、・・・個人的には『このやろー!』、集合板に集まって頂戴と、努力しながら観察を続けます_・。)チラッ
2019/3/31 22:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチさん、回答ありがとうございます(^^)
今年もこれからですね!
2019/4/1 19:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...