投稿日:2019/4/28 21:33
自然入居1日半の待ち箱の移動を19時から行いました、車で15分移動で天地返しで細心の注意を払い運んだのですが、巣脾が1枚落ちてしまいました( ;∀;)入居1日半でこのサイズになってるとは思わなかったです。落ちた巣には蜂蜜がたっぷり入ってます、この落ちた巣はどうしたら良いでしょうか?直径13センチくらいあります。
移動のパニックや巣落ちで逃去のリスクはどれくらい高まるでしょうか?
現在は落ち着いており静かです。今夜から雨予報なので簡単には逃げられないとはおもうのですが…初めての1群なので思い入れも大きく大切にしたいのですm(_ _)m経験者様、ベテラン様、なにか助言頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします‼️
獅子頭さん、今日は。
参考になるかどうか疑問ですが、私が昨年10㎞程友人の畑まで移動させた事を書かせて頂きます。
4月17日自然入居の群を、4月27日夜移動させました。
確かに私も「逆さにして運ぶ」とのことを読ませて頂いていたのですが、一抹の不安から巣門を閉じたままの状態で巣箱を持ち上げ、車に10㎝程のスポンジを敷いて縛ったりせずに友人に手で倒れないように持っていてもらいました。
現地到着後、懐中電灯で蜂球を確認してもらうと綺麗な塊だったそうで、そのまま新しい箱の上に乗せて帰ったのですが、順調に大きな巣に成長してくれたそうです。
運ぶ前の昼間、箱の中を写真撮影したところ四角の角に小さく固まっていて、巣落ち防止棒にはかからない状態であったため、振動等与えれば落ちてしまう状態だったと思います。
確かに自然に反する移動は難しいですよね。
もし、今後の参考の一助になれば幸いです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/4/28 21:41
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/4/28 21:51
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/4/29 09:06
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
2019/7/1 15:31
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2019/4/28 23:49
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
2019/4/29 17:17
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2019/4/30 12:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/4/29 19:55
ハッチさん、質問なのですが、「入居間もない巣箱を運ぶ時は巣箱を逆さまにして」という記述を割と頻繁に見かけた記憶があるのですが、私もそれを読んだときはぶら下がっている巣脾に蜂球がしがみついて重さが巣脾の付け根にかかってしまうことを、逆さにすることで防げるのかなと解釈していたのですが、それもダメということなのでしょうか?ゆっくり反転する時の箱の内部を想像してみたのですが、ゆっくりグルリとやることで巣脾が付け根から倒れるような状態になり、設置する時に再び反転させた時に曲がった巣脾をまたまっすぐに曲げ直す状態になり、それで落ちてしまったのかもしれないですね。
獅子頭さま、どうか気を落とさないで蜂さんたちに謝って、出ていかないようにお願いしましょう!
2019/4/29 06:35
はっちゃんさっちゃんさん おはようございますm(_ _)mありがとうございます( ;∀;)
私も同じく入居間もない箱をゆっくりゆっくり天地返しすると言う投稿を何回も見たので実行しましたが、巣脾が1日半でこんなに作られてるとは思わず(素人でした)、折れ易い形で形成されており実際に折れたので、やはり入居して中途半端なタイミングでやらない方が良さそうですね(ToT)しかし待ち箱専用で作り、巣落ち防止棒も無い箱を使ってるかたも多くいらっしゃいますよね~、そう言う方達に今回の事が参考にして頂ければ、っと思いますね(ToT)
今朝早起きして様子を見て謝って来ました。今から日誌で書きたいと思います(^-^)
2019/4/29 06:57
群の大きさと天井の素材が関係していると思うのですが、獅子頭さんの群がどれくらいの大きさなのか知りたいところです。「蜂球の大きさがこのくらいで入居後1.5日経過、移動時間15分、気温何度で巣落ちした」という貴重な参考資料になりますね。でも今は覗いたり撮影したりしない方が良いかもしれませんね。
私も先日移動した時は2日が経過で気温はすごく寒かったけど、中で蜂が興奮して温度はかなり上昇していたはずです。現場で非常に悩み、結局反転させないで運びました。なぜかというと、構造力学的に考えて、ミツバチの巣板は天地逆さまになることは想定していないからです。下垂し、どんどん下垂し、重さも10キロ20キロになっていった時に、温度36度でふにゃふにゃにもなったりして、地震や大風で住まいが揺れた時にも耐えられる設計になっているはずなので。
「入居の夜に移動」するためには入居の瞬間を正確に見極めなければならない。でもそのためには毎日通って少しの変化も見逃さないようにしないといけない。もし入居日に自信が持てなかったり気がついたら入居していたりした場合は移動を1ヶ月伸ばして、巣箱側面にも巣脾が接着され、巣脾も硬くなるまで待たないといけないのかもしれませんね。
大変勉強させていただきました。
2019/4/29 08:29
はっちゃんさっちゃんさん 無茶苦茶勉強になります!m(_ _)m鳥肌が立ちました!なるほどですね‼️。実は移動の際のパニック熱を考え、底板を網底に変えるつもりで簡単な物、かつ安価で、迷い子を1匹も出さないやつを作っていたのですが、丸洞の底板を丸く作っていたので失敗するのが目に見えたので(迷い子が確実に出る)辞めて板底のまま帰ったのも敗因の一つだと思います。
私もどのくらいの群れか見たいのですが、やはり懸念されてるデリケートな状態をまだ完全には脱してないと思うので、撮影は待ってるところです(^-^)
しかし、この曇り空、時折パラつく雨の中すでに蜜源探しと、花粉の持ち込みがある様です!日本蜜蜂の生命力を感じます( ;∀;)
2019/4/29 09:03
カッツアイさん 具体的な回答ありがとうございます‼️今回の待ち箱が最大の失敗原因でした丸洞に巣門を空け上と下に板をビス止めした簡易的物で、巣脾の方向が確認できなかったこと。後、現地で網底にして熱を逃がすためと、巣脾の向き確認をして、天地返しして帰るつもりが、準備していた網底を丸洞に付ける際に予想より興奮した蜂の羽音がする丸洞の底を外すと蜂が大分出てしまい迷い蜂を出すことを可哀想に思い、板底のまま助手席で抱えて慎重に帰りました。今思えば、作戦が甘かった素人でしたm(_ _)m次回からの教訓になりました(^-^)今は落ち着き通常運行しているので、心配は無さそうです(*^^*)
2019/4/29 21:20
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...