投稿日:2019/6/27 17:00
4月25日に入居してから2ヶ月になりますが、入居時のように巣箱の周りを大量の蜜蜂が乱舞していました。
逃亡してしまうのかと心配しましたが、数十分後にはみんな巣に戻り、平穏を取り戻しました。
これは何が起こっていたのでしょうか?
こんばんは。
皆さんがお答えの通りですが、少し補足説明します。
分蜂群が入居すると、母親分蜂の場合はその日から卵を産み始めます。娘女王の場合は入居後交尾飛行に出かけ、数匹の雄と交尾して2~3日後から卵が産めるようになります。
卵から成虫になるには約20日です。(働蜂の場合)
成虫になった働きバチは初めの20日位は内勤蜂として、まず、巣箱内の掃除役、次に、子育て役、その次に造巣役として働きます。そして、巣門の門番を体験して、20日目以降は外勤蜂として外へ花粉や蜜を集めに行きます。(もちろん巣箱の中の状態でそれぞれの役割りの日数は変化しますが、役割の順番は変わらないとされています。)
さて、「時さわぎ」ですが、成虫になって10日目位からの蜂が、自分の巣箱の位置を確認するために箱の周りをしばらく飛び回る現象のことです。ほとんど1時間以内に終わります。
1匹の蜂が何回時騒ぎに参加するかは、不明ですが、女王は1日に数百から2千個の卵を産む(西洋みつばちの場合です。日本みつばちはもう少し少ないかも?)ので、時騒ぎは数千匹の蜂が飛び回るわけなので、あたかも分蜂かと思うようになる場合もあります。
前述の日数を足すと1か月を過ぎたころから小さい時騒ぎが始まり、1月半頃を過ぎてからが時騒ぎが賑やかになる計算になります。よっさんさんの分蜂入居2か月とピッタリですね。
時騒ぎが賑やかなのは、新しい働き蜂がどんどん育っている証拠でもあります。元気な群で今後が楽しみですね。
2019/6/27 17:12
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/6/27 21:15
チェシャ猫
茨城県
英国の小説、名探偵シャーロック・ホームズ氏が、晩年に養蜂をして暮らしていた、、と小学生の頃に読んで、ずっと心にあったミツバチですが、特別な人が特別な場所でやるも...
2019/6/27 20:31
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。