投稿日:2019/7/2 12:17
悩んでおります。教えていただけるとありがたいです。
実は中学校勤務をしており、今年度「料理もする手芸部」を担当しています(来年度も顧問かどうかわかりませんが)。
部活の目的を「衣食住に関わるものづくりを通して、発想力・持続力・感受性などの心身を豊かに育み、生きる力をつけていくとともに、「持続可能な社会」づくりを思案・実行できるようになること」にして、いろいろなことに取り組んでいます。
今、手芸と並行して、手作りしょうゆキットを使って各自しょうゆを育てています。冬にお豆腐を作って手作りしょうゆをかけて食す予定です。
さて本題です。
5月に日本ミツバチが入居して、私自身いろいろなことに目が向くようになりました。部活で取り上げるべき教材になるという思いはあるのですが、まだ私の中で具体的なイメージがわいていません。
学区に面白いお店があり、そこで日本ミツバチのハチミツを販売しています。ぜひ見学させていただきたいと、先日お店の方に伺って、養蜂されている方の連絡先を頂戴しました。先様は部活で見学に行くことを、とても喜んでいらっしゃるとのことでした。日本ミツバチと西洋ミツバチを飼育されているそうで、学校に持って行こうか(なにを!?)とも言われたそうです。
先様とご相談しながら、見学内容を詰めていけばいいと思うのですが、いかんせん私の方がまるで素人なものですから、一体なにができるのか、どうしたら生徒の興味をひく見学会になるのか、さっぱりイメージが湧きません。
このままで先様にお目にかかっても失礼だと思い、まだご連絡できていません。
こちらで中学生あるいは子ども対象の見学会など実施された方がいらっしゃいましたら、どのような内容でされたのか、生徒への事前指導や事前準備はどの程度必要なのか、教えて頂けたらありがたいです。
予定としては、見学は秋。部員は女子ばかり10人程度、虫は苦手そうです。生徒には事前に、日本ミツバチの生態や自然界での役割などの学習をして、見学に行こうと思っています。あと日本ミツバチのハチミツを使ったお菓子を作ります。
ご回答よろしくお願いいたします。
着地点は何でしょう?
ミツバチの生態観察?
ミツバチ学者の育成?
ハチミツソムリエの育成?
ミツバチ飼育への誘導?
どれも違うと思いますが。
普通に取っ掛かりが「ハチミツ」ってだけで良いと思います。
先方にお願いして、秋の採蜜見学をさせて頂ければ良いのではないでしょうか?
その場で舐めさせてもらえるでしょうし、「美味しい!」の一言だけでで、先方は大満足でしょう。
そして、その先に有るのが、「食育」でしょうかから、魚は切り身や刺身で泳いでません、ハチミツも蛇口をひねっては出てきません。「命そのもの」もしくは「命に関わるもの」を貰っている事が伝われば良い様に思います。
活動を応援しています!
ちょっとコメントしたかっただけです^-^;
自然が一杯の岡山は大好きです(’-’*)♪
以前は、牛窓に家を持ってました(売却済み)。
piyopiyo さん
「料理もする手芸部」? 料理教室に通っている私としては、興味深く拝見しました。企画以前に既に御手元に「おぼろげ」なものを入手済みのようです。あとは「確かなもの」するだけのようですね。
少しだけ、大人向けの企画をした経験から、飼育者側から提供できるものを、下記のようにリストアップして見ました。なお、学校側からの要望事項はできるだけ、生徒さんの口で、早めに具体的に、率直に、遠慮なく、協力者の方に申し出ることが、円滑に進めるコツ方かと思います。
記
❶ミツロウの提供
➡ミツロウ細工作成 ミツロウクリームの作成
(注)クリームに使用する場合、女性は見た目に厳しいので、精製を厳重に、また、調理場では、流し台にミツロウを決して流さないこと、排水管が詰まります。
❷ミツの提供
➡蜜を利用した飲料、料理、菓子の食品加工
(注)素人ながら左から右へ行くにしたがってハードルが高い気がします。
❷飼育場の公開(飼育中の巣箱の見学 巣枠式または観察窓付き重箱)
➡生態の観察
(注)生産者の方でも、見学者や説明に慣れている方とそうでない方も見えます。また、面布の利用や肌を露出させない等、多少は安全上の配慮も必要です。見学者の人数分の面布その他の準備が必要です。
❸採蜜実習への協力(主に巣枠式巣箱、重箱の場合は、工夫が必要)
➡今はやりの参加体験型学習ともいえます。どんな場合も収穫は一番よろこびます。下流の加工や流通についても学ぶことができます。
(注)販売されている方なら、加工、流通まで学ぶことができます。見学者の人数分の面布その他の準備が必要です。
❹飼育用具の提示、または提供
➡飼育の実体験と追体験
(注)実物に触れて機能をさぐる ❷と同様です。
❺飼育時のデータ、写真、動画の提示または提供
➡「持続可能な社会」のまとめ資料作り、その他の環境教育、生態一般
(注)飼育者の方が、記録に熱心な方なら、写真や動画、ヒストグラム等の貴重な生のデータに触れることができます。ただし、説明するためには、そのまま使用できず、多数の場では、プレゼンテーションソフトを介してプロジェクターを、使用した方が良いかと思います。
こんにちは(╹◡╹)
料理もする手芸部!素敵ですね!!私も入部希望です(*≧∀≦*)
そのコンセプト、私が子供たちに伝えようと取り組んでいることに通じていて、思わずコメントさせて頂きました。
以前、社会性昆虫を知ろう!というコンセプトの西洋蜜蜂観察実習に参加しました。(親子向け)
内容を一部抜粋すると、こんな感じでした。
・西洋蜜蜂を巣箱ごと持ってきてくださって、順番に面布を着けて、蜜蜂付きの巣枠を持ってみる。
・空でしたが、遠心分離機を回して、採蜜の疑似体験。小瓶に蜂蜜を入れてお土産に。
・子供たちは蜜蝋キャンドル作り(小さなプラカップに芯を入れて、蜜蝋を流す)
・大人は蜜蝋クリーム作りを見学し、お土産に頂きました。
・カレーに蜂蜜を掛けて食べました。
蜜蜂巣箱見学では、保護者の方が蜜蜂に刺されました。大事には至りませんでしたが、稀にアナフィラキシーショックを起こすことがあるので、その辺りのことも検討が必要かと思います。
我が家では、窓際に西洋蜜蜂の観察窓付きの巣箱が置いてあって、いつでも室内から観察できるのですが、、、当たり前ですが、子供(小学校高学年〜中学年)によって興味が異なり、特に虫嫌いなお友達は見向きもしませんf^_^;
みんなが興味深々で喜んだのは、貯蔵蜜枠から直接巣ごと蜂蜜をすくって食べることでした(╹◡╹)
その感触や美味しさから、蜜蜂凄ーい!!と関心が高まりました。(遠心分離機もやりましたが)
また、虫嫌いな友人たちには、蜂蘭さんもおっしゃっているように、イチゴの受粉との関わりを伝えると、凄く実感が湧くようです。皆さんいちごや、いちご狩など好きですものねー
長々と失礼致しました。少しでも、蜜蜂や自然環境に興味を持って貰えるといいですね☆
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2019/7/2 13:41
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2019/7/2 12:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/7/2 18:25
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
2019/7/2 12:50
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
2019/7/2 15:05
2019/7/2 22:09
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2019/7/2 22:39
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
2019/7/4 20:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/7/4 20:49
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
yamada kakasiさん
ほわぁ…料理教室にお通いですか∑(OωO; ) 予想の斜め上をいかれますね~とてもお上手そうですね!(*´∀`*)ノ
「料理もする手芸部」は、以前家庭科の先生が顧問をしていたときに、自立できるようにと、夏休みにランチを作って、自分たちも食べるし、注文をとって職員室の先生にも食べてもらうということを始めたようで、今も続けています。献立計画や買い出し、料理分担、盛り付けから片付けまで頑張ります。
yamada kakasiさんには、お忙しくされていらっしゃると思いますのに、こんなにたくさん、具体的にお考えくださり、本当に感謝しかありません。m(_ _)m
先様のことを考えても、ご迷惑にならないように、「学校側からの要望事項はできるだけ、生徒さんの口で、早めに具体的に、率直に、遠慮なく、協力者の方に申し出る」ことを肝に銘じて行っていきたいと思います。
ミツロウについては、意外にイケるかもしれません。手芸と通じる加工ですし、使えてなお嬉しいですね!(*´ω`*) 実は今月、手作り石けんを作る予定で、硬さを出すためにミツロウを少々加えるつもりです。それにも通じますね!
飼育場に行くのは、確かに安全面を注意する必要があり、実現するのは経費からもハードルが高そうです。慎重に考え準備しないと難しそうです。
最後のところは、取材をして、こちらで資料にまとめる手もありますね!
yamada kakasiさんをはじめ、みなさんからのアイデアを丁寧にすると、1年間ミツバチのことを取り上げてもいいぐらいの内容ですね。ミツバチの奥深さにあらためて気づかせていただきました。本当に感謝です。
ありがとうございます!(っ´ω`c)✨
2019/7/2 20:48
yamada kakasiさん
飼育場の見学についてですが、経済的余裕がない生徒もいて、安全面の確保ができる服装を個人で準備するのが難しい点でハードルが高いです。部活予算は個人に帰するものは使えないので、面布を部活予算で購入するなら毎年見学にいくなど中期長期的展望・計画が必要になってきます。うぅ~(;^_^A
う~ん、離れたところからひとりずつ、私の面布を被らせて見に行くとタダで済むな~もうひとつぐらい自分用に買っとこうかな~ひとつふたつなら部活予算で買えるか…!
それなら出来ます!(*´∀`*)ノ
ご意見うかがえて、課題がひとつひとつクリアです。本当に助かりますm(_ _)m✨
部活に男子、実は3年生に2人います。特別支援学級の生徒ですが、料理の腕スゴいですよ!うどん打ちに行ったら誰よりも上手でしたし、たこ焼きは完全な球体に焼くし、GWはおうちで酒粕を発酵させてパンを焼くのに没頭して美味しく焼けるようになったらしいし、ホントにぜひ職人の道に行ってほしいと思っています。3年はもうすぐ引退なので、その後女子ばかり10人となります。
男子も家事・料理上手な生徒がぼちぼちいます。頼もしいです(*´ω`*)
2019/7/3 09:25
piyopiyoさん、中学生に確認したところ、見学をしたいとまっ先に言いました、それから味の違う蜂蜜を食べて味比べをしたいとの事です。更なる質問をしたところ、いきなり養蜂場へ行くと蜂がわんさか飛んでいるので怖いであろうから、蜂の習性などを聞いてから行くと違うであろうと言っております。 流れで表しますと。
1、蜂の簡単な勉強、「装備品を含む」
2.養蜂場見学
3.多種の蜂蜜試食「今後の料理思考」蕎麦の蜂蜜は苦手なのでしたくないそうです。「私は経験には良いと思います」
3 2番に近いのかな?巣箱の中を見てこの部活であったから体験出来、感じれるものがあれば嬉しいとの事。
4、味の違う蜂蜜で色々考えて話し合いみんなで食べたいとの事、その中で同じ食材に違う蜂蜜の味で食べ比べもしたいとの事です。
5、蜂蜜が何日でどれだけたまるかを知ったりし貴重さを感じたい。
6.巣箱作成は少しで良いがみて触りたい。
7、巣の一つ一つをじっくり見たいなど出てきますが、 「出ました‼️知ってるから知らないふりはわからないと逆ギレ」
この先は、体験出来た事に皆んなが考えて意見を出しそうな雰囲気であります。 参考までに、頑張って下さい。
2019/7/2 18:55
T.N11さん
こんばんは!アドバイスをくださりありがとうございます!
そうなんです、田舎なのに最近の中学生は虫に会ったらキャーしか言わないというか…蝶ですらダメとか…なんで???と思います。
私も最初、このサイトをたまたま拝見して、「え、日本ミツバチって飼うの可能なんだ」と俄然興味が湧きました。そうしたら飛んでる虫に目が行き始め、学校のプランターの葉ボタンが伸びて咲いている花に、日本ミツバチが来ているのを見つけ、しばらく楽しみに観察していました。
実は身近に日本ミツバチがいて、学校にも吸蜜に来ていることも、知って(気づいて)ほしいと思いますね。
仰るとおり、いろいろと段階をふんで、興味を持ってもらえるように工夫したいと思います!
ありがとうございます!(*´ω`*)
2019/7/2 23:00
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
piyopiyo
岡山県
ミツバチを飼ってみたい、採れた蜂蜜を食べたい!と思い立ち、2019.2から勉強を始めました。 和牛繁殖をやめた義両親が、谷の田の元牧草地を提供してくれることに...