投稿日:2020/1/27 04:59
日本みつばちの体温を調べたくて検索してみました。
昆虫は変温動物との事です。
所ジョージさんの目が点での昆虫の説明は以下の通りです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/02/02/0217.html
所さんのポイント
昆虫は、暖かい日なたより、気温変化の少ない日陰のほうが好きなのだ!
見つかった冬の昆虫たちを見てみると、成虫も幼虫もみんな動きが鈍いのです。試しに使い捨てカイロの上に載せてみると、活発に動き出しました!実は冬の昆虫は“休眠”という状態にあるのです。休眠状態では、通常の時に比べ、呼吸量は半分以下しかありません。呼吸量を押さえることでエネルギーを消耗しないようにしていたのです。
さらに休眠中の昆虫はえさを食べません。これはえさが体が凍結するきっかけになってしまうのを防ぐためなのです。
万が一、冬の昆虫が凍ってしまったらどうなるのでしょう?そこでクワガタムシの幼虫をマイナス25度の冷凍庫の中に入れてみました。バナナもコチコチに凍り、釘も打てるほどの寒さです。幼虫もカチカチに固まってしまいました。
そこでこの幼虫をドライヤーで温めてみました。が、30分たっても反応無し。やはり死んでしまったのかと思ったその時、なんと幼虫が動いたのです!さらにカイロの上に載せてみると活発に動き出したのです!
しかしなぜ凍っても死なないのでしょう?それは体液のグリセリンという成分のおかげでした。グリセリンには凍結を防ぐ作用があるのです。昆虫は、冬の間だけ、このグリセリンを体の中で作り出しているのです。
そのため冬でも体が凍結せず、万が一凍っても、グリセリンが水分と結び付き、水分の凍結が細胞を破壊するのを防ぐのです。このため解凍すると細胞は元に戻り、昆虫は蘇ることが出来るでした。
所さんのポイント
昆虫は万が一凍結しても、生き返ることが出来る!
***************************************
質問です。
日本みつばちも変温動物ですか?
他の昆虫と著しく違う事もあれば教えてください。
***************************************
独り言(質問ではありません)
変温動物なら千葉県も冬は普通に寒いので、巣箱を温めるとか、包むとか特別な事をしなくても、良さそうなのに。
私も、早朝に起きるので、起きていればコーヒーを飲んだり、ナッツを食べたりしてしまいますが、寝ていれば何も食べれません。
色々考えると面白いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後ウィキペディアでは
しかし現代では、動物の体温制御が種によって多様であることが発見され、恒温動物と変温動物の2つに分けられるという考えは誤りであることが分かったため、これらの語は科学的には使われなくなってきている。
ますます、素人には分かりにくい世界です。ぅ。
おっとりさん 大変遅ればせの回答でスミマセンm(__)m
蜜蜂は、昆虫で、昆虫は、基本的に、変温動物の仲間です。でも、それぞれ変温動物も動きやすい温度が決まっていて、その為の工夫を持っています。
例えば、蛇やトカゲは、変温動物ですが、春の初めは、日向ぼっこをして、体温を上げる場面をよく見かけます。
蜜蜂は、変温ですが、体温は高いです。それは、翅の筋肉で、温度を上げているからです。蜜蜂の場合は、自分に内在した能力で、適温に上げるので、「内温性の変温動物」と言うらしいです。
対向しての外温性と言えば、蝶の中には、翅を大きく広げて、太陽の熱を吸収して温度を上げる。
そこら辺までは、今調べたところです。
サーチしてたら、おっとりさんの質問に当たっちゃったので、少しですが回答します(^^;
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2020/1/27 22:37
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/1/27 06:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/31 22:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/15 17:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。