投稿日:2020/4/15 16:03
森の中で作業をしていました。
1匹の蜂、おそらく日本みつばちが私の回りをぐるぐる回って、以前体験した私に警告するような、絡みつきをしてきました。
まるで、この近くに自然巣があり、それに近づくな」とでも言いたそうな感じでした。
蜂は飛んでいるので、蜂の特定はできませんでしたが、ざっと見には日本みつばちの様に見えました。
さっそく、待ち箱(画像の真ん中)に偵察隊が来ているかを確認しましたが、何も来ていません。
森の中なので、日本みつばちが来ないのではないかと余り期待はしていなかったのに、ちょっと嬉しい予感です。
ここから600mの所には日本みつばちを飼っている、私の師匠の群が2群居ます。
質問です。
①日本みつばち以外でも人間の回りに、こいつ何者だ?みたいな、警告みたいなまとわりつきをしましすか?
②日本みつばちは私の衣服にミツバチの気配を感じたのでし
ょうか?
それとも蜂の面倒をみている人間を嗅ぎだす能力でもあるのでしょうか?
おっとりさんこんにちは。
少し質問の趣旨とズレるかも知れませんが僕は2年程前には蜂場の有る自宅に住んで少なくとも土日は毎日蜂を観察して居ました。
その後仕事の都合で駅近くの賃貸に住んでいるのですが前ほど頻繁に蜂場を見る事ができなくなってしまい故にこまめな内見や巣門前でボケーっと観察する事ができなくなってしまいました。
すると前は暖かい時期ならまず内見位では完全に気にして居なく無視状態だった蜂達が今のスタンスになってから明らかに警戒される様になりました。
よって僕は匂いなのか何なのか蜂達は少なくとも僕が危険では無いと言う事を認識して居たのだと思ってます。
群の性格と気性によっても違うでしょうし、野生の生き物なので懐くなどと言う事は無いと考えますが少なくとも慣れると言う事は有ると思います。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2020/4/15 23:44
虫の知らせ
静岡県
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイ...
2020/4/15 22:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/4/16 00:04
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/4/16 00:02
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
2020/4/25 23:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ご出身名古屋なんですね、僕は名古屋→土岐→多治見です。
最近は僕も放任です、自然に近い状態で見守ろうと思って居ます。
僕の場合、最近と言うか今はと言うか、そもそも飼っていると言うよりも仕掛けた巣箱に野生の生き物が勝手に住み着いて居てお互い利害が一致して居ると言う認識なので管理と言う言葉にも違和感が有ります。
住み心地の良い家と周辺環境(オオスズメバチの対象)↔︎観察の楽しみとハチミツ ってトレードオフて考えるのがしっくり来ます。
キンリョウヘンも15鉢位有りますが生活スタイルの変化で最低限の管理しか出来なくなったのですが、それが意外と良かったらしく今年の出来が良くこれ又構い過ぎていたのかなと。
人それぞれの考え方や楽しみ方で向き合えば良いと思いますし、又考え方は柔軟に変化していった方が良いと思うので別に上記考え方に縛られる気も有りませんけどね〜。
ともあれこれからも宜しくお願いします!!
2020/4/26 18:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。