info
ユーザーをブロックすると、質問への回答、回答へのコメント、日誌へのコメントを拒否することができます。詳しくはこちら
虫の知らせ
- 都道府県: 静岡県
- 養蜂歴: 5年目(2017年~)
- 使用している巣箱: 重箱式 内寸□240×150 t=30
- 飼育群数: 11群(蜂場A7群 蜂場N4群)
11回答 244位
2017年5月から御前崎市で飼育を始め、2021年7月現在は2か所で11群です。 ミツバチのお世話を通じて、人と自然が豊かになればと活動しています。 巣箱サイズは内寸240×240×150 板厚30で、巣落ち防止棒は貫通穴で丸棒6㎜を十字に、スノコは3mm合板を隙間8㎜ピッチ33㎜で、台は農業ビニールハウス用パイプΦ19で制作し、通年4面巣門となっています。 昨年(2020)の夏は暑さで巣落ちが3群あり、その内1軍は消滅してしまいました。 今年(2021)は8群越冬した内、分蜂は確認できただけで12回ありました。そのうち自然入居6群(2群は蜂友重箱)、強制捕獲2群(蜂友宅へ行くもすべて逃居)、残り4群は新天地へ旅立ちました。 蜂場Nはアカリンダニの感染が濃厚で、蜂場Aはアカリンダニの感染は認められません。
回答
4
今季から、初めて養蜂をはじめました。どの巣箱を買えばいいのか、わからず厚さ12㎜のものを購入して、待箱にしていたところ、無事に入居してくれました。 それから、色々と巣箱に...
回答
7
昨年の5月に自然入居し、冬越しした群に雄蜂が見え始めています。 この群の入居を狙い、待ち箱を3m・5m・50mに設置しています。 もう少し離したいのですが、適当な置き場所があ...
回答
2
東海三県はアカリンダニの被害が出ているようですが、静岡県、神奈川県で被害が見受けられる方はどのくらいいらっしゃいますか?どの位蔓延しているのでしょう?ヘギイタダニとか...
回答
1
重箱式3段(外寸280×325板厚12mm高さ150)今年5月20日入居30日後に1箱継箱し現在4段になっています。巣板は巣門を手前に一枚二枚と造巣しており、一番奥が4段目に掛かったところ...
回答
1
今年始めたばかりの初心者です。 5月18日に1群目5月21日に2群目が自然入居してくれました。 蜜蜂の様子を見ているととても可愛くて時間のたつのを忘れてしまいます。 先週末か...
返信
25
来春からの法改正?によって、販売表示や方法が変わってしまいそう との記事を読み、その解釈をあちこちに尋ねました 最初は、私が出してる直売所 これは前に書いた日誌の通りです...