島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等自分の体調から)出来ることなら手を掛けずミツバチにお任せの飼育を心掛けています。 現在自宅で4群、5km以内の山の方で5群飼育。 最近の飼育状況。群れの歩留りは昨年は9群が⇨現在6群) 現実は6群飼育が(体力)限界と感じています。 採蜜は遠心分脱水機使用。 ペール缶蒸し器で採取した黒蜜は全て給餌に使用。 継箱作業は手作りのジャッキ式リフター、ロープホイスト使用。 最近の課題として、 ①アカリンダニ対策②ツバメ対策③暑熱対策④オオスズメバチ対策⑤暖冬対策⑥農薬汚染等々有ります。 また我家での蜜源植物の花木植栽に務めてますが、遅々として進んでいないのが実態ですが、花木の管理が大変です。 山の方はオオスズメバチ捕獲器・ドンゴロス冬期対策実施。 分蜂群捕獲について、山の方での捕獲群と我が敷地内で捕獲群を 移動するように心掛けている。 近場の蜂飼い仲間が、次々リタイアし、寂しいかぎりです。