今年の1月に消滅した群があります。
その巣箱を再利用して、この春の自然入居に対処したいと計画中です。
私の場合は全て丸洞で、どちらかと言うと丸洞巣箱をあちこちに運んで待ち受けするというスタイルではありません。
蜂場が2か所ありますが、いずれも蜂場に置くもので待ち受け=その場で営巣して貰うスタイルです。
質問です。
消滅して巣箱は清掃するとの程度はどの程度がBESTですか?
次の①でしょうか? それとも②でしょうか?
①内部にのこされた巣板は全て、ナイフとか平たい工具で徹底的に除去して、
さらに水洗いでタワシでごしごし内部を擦り洗いする。
徹底的に掃除をして、塵一つないほどに清掃しても、板には匂いがしみ込んでいるので営巣歴は二ホンミツバチには分かると思います。
②壁についている巣板の欠片はバーナーで溶かしたり、炙ったりするだけで良い。
蝋が流れ落ちたり、内部を蜜蝋でコーティングされるが、それが丁度強めの営巣歴で和バチが好むところ。
③そのた、理想的は掃除の程度を教えてください。
これは、かなり手抜きの掃除でバーナーでとろかしただけです。
上の②に相当します。
おっとりさん こんにちは。私は丸洞では無いので、直接の該当では無いですが、挑戦中なのは、②、またはそれよりもズボラ。スクレーパーで引っ掻いて、古いのを落とすだけ。
スムシが板に潜ってるかもしれないから、焼いたり茹でたりして一掃しないとと言われますが、自然界だったら、誰も掃除をしてくれないでしょう。 それでも、延々生き続けて居る訳なので、或る程度、削ってあげたら、それで良いのではないかという気がして来たのです。
今の処、煮る道具は揃ってるのですけれど、やらずに、バーナーの焦げを作る事もせず、ガジガジするだけで置いておきます。
冬越しして、もうじき、分蜂する枝垂桜群も、アカリンから復活したフルーツ畑群も、ガジガジしただけでのご入居で生活しています。
ですので、丸洞のように、より自然に近い飼育でしたら、私は、②で十分だと思いますし、バーナー焼きすら、人工的な気がするくらいです。
兎に角、営巣歴が強い方が、入居率は良い気がしますね~ヾ(≧▽≦)ノ
おっとりさん こんにちは
自然に近い養蜂を目指しているおっとりさんにしては、珍しいご質問ですね。
れりっしゅさんの言われるように、自然の樹洞ならスムシがかじり落とした程度で、それほどきれいにはならないと思います。たぶん、自然樹洞なら底にスムシが齧って落下した巣板などがかなりの量残っていても、入居可能な樹洞は少ないため、諦めて入居するのではないでしょうか。
おっとりさんの樹洞は素晴らしいものですので、ミツバチが選り好みしてきれいなところを選ぶかもしれませんね。
たくさんの樹洞をお持ちですので、半分はとってもきれいにするものとして比較されては如何でしょう。
私も大変、興味を持った質問ですが、スムシの残党をどうするか 共存するのか心配は絶えませんね。
回答となりませんが、今後の結果が楽しみです。
おっとりさん、こんばんは!
回答にはなりませんが、私は逃去重箱の巣板をそのまま使って待受け及び、強勢捕獲収容を実験したいと思っています。使用する重箱は今日回収した消滅巣箱、3段を使用します。(スムシもいませんし巣板はきれいです)
消滅巣箱(3段)は3分割して使用したいと思っています。
①空箱1個追加して、強勢捕獲群をその中に入れてみる
②同じく空箱追加して、蜂球を造る場所に置くか、吊ってみる
③上記②にハイブリッド待受け箱を追加する(但しルアーは使用)
我が家で無事越冬した群が3群居ますのでその分蜂待ちですが、上記は我が家で実験可能と思います。
山の方も含め昨年秋からの7群のうち6群が無事越冬しました。消滅した1群を使用します。
今年はたまたま無事越冬した群が、多かったので、これからの消滅を考え計10群にはしたいと思っています。
山の方にハイブリッド待ち受け箱を3個セットしますので、我家としては(4群)これで十分だと思います。
計8群以上は管理出来ませんので、通常の集合板捕獲も含め全て師匠に進呈の予定です。
3/31 09:32
3/31 11:58
3/31 14:14
4/1 00:45
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
レリッシュさん おはようございます
自然界は誰も掃除をしない・?!?
人間は掃除をしませんが、蟻とか風とか雨とか自然界が時間を掛けて掃除すると思っています。
なので、ほっぱらかしていてもいずれは入居すると確信しています(笑い)
しかしながら、今は群が居なくなってしまったのでこの春に入居してもらいたいと希望しています。
そこで、とことん綺麗なのと、ズボラ的な清掃でどちらが良いかと言う質問です。
レリッシュさんのところでズボラ的(失礼)な巣箱でも入居したとの話に安堵はしておりますが、それが例外的な事なのか、適度に良い室内環境なのか? つまりすぐに入りたくなるかと言うところが知りたいんです。
ご回答ありがとうございます。
3/31 10:37
おっとりさん 少なくとも4回は、ズボラ的蜂箱に入居してくれています。2021年4月からの蜂飼い人生の内、4回です。でも、分蜂シーズンばかりではなく、中途入居もありますよ。
直近では、8月末に逃去してしまった蜂箱のスムシ被害の巣板を全部撤去して、スクレーパーでガジガジしただけで、干しもせず、また、重ねて置いた蜂箱に10月自然入居していました。
私の言う、掃除をしないというのは、人工的な掃除はしないという事です。微生物が分解しているとか、ウスグロツヅリガの幼虫が巣板の残りを食べちゃったとか、そういうのは勿論あると思いますが、人工的な掃除とは別物と考えての表現の仕方でした。火をつけたり、お湯に着けたりという事を表しただけです(^^;
3/31 15:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
たびたびのご回答をありがとうございました。
4回とはすごいですね。
つまり、人間みたい綺麗好きと言う事はなさそうですね。
いままではどちらかと言うと貴女と同じやり方でした。
自然入居は2回、経験しておりますが蜜蝋だけで、営巣歴はなかったものです。
そんな体験から営巣歴をあまりにも濃厚に残すのはどうかと思った次第です。
3/31 15:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん こんにちわ!
自然樹洞を見たことは残念ながらないのです。
おそらくスムシが掃除をして入居するのは翌年とかになってるんじゃないかと想像しています。
生き物たちの森には本当に沢山の洞があるので、その中には入居歴がないものが多いですが、ある意味良い体験ができそうですから、いろいろな状態の洞を用意しておきます。
大部分は戸締りがまったくしてないので、和バチが安心できるように出入り口は小さくしみます。
ご回答をありがとうございました。
3/31 12:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
あつまっち愛蜂家さん こんにちわ!
納得のご回答です。
急所のようなお考えで真似したくなりました。
今までは漠然と、手抜きでいい加減なバーナー処理でしたが、ツボがあるんですね。
助かりました。
今後はその方向でやっていきます。
*****************
ところで、ラオスではありませんがミャンマーで地震がありましたが、大丈夫でしたか?
出張が長期になっているので心配しております。
3/31 14:47
おっとりさん 特に揺れは無かったです。ご安心を~
3/31 21:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
お元気そうで喜んでいます。
巣板をそのまんま再利用ですね。
聞いた事はあります。興味があります。
群が多くていろいろ試す機会があって良いですね。
その3箱の今後について日誌にUPくださるなり、教えてください。
ご回答をありがとうございました。を
21時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...