ふさくんさん こんにちは。いつもお世話になっております!
我が家は①です。掘り立てを茹でて食べるのは最高です。出来れば完熟少し手前位の柔らかめが美味しいですね。しっかり完熟した実は、干して来年の種として保存してます。
ふさくん さん
確認です。
落花生の生育中~掘り上げ迄の期間のマルチシートをしたままだったでしょうか?投稿写真を見るとマルチシートがしたままの様ですが…。マルチシートが剥がされていれば問題ないです。
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。落花生は千葉産が美味しいわけですが、品種は同じでも干し方が、違うようですね。円に置いて積み上っていって何カ月か置くとかでしたかね?ですが、そのようにしていたと思われますね。毎年千葉産の落花生頂いて居ました。
こんにちは。
殻にスジ入ったのが実入り、無いのが未熟。掘り立て未熟豆の塩茹でがおススメ。と言うか自分が好きなんです。塩薄めでも火を止め落し蓋して冷めるまで置くと味が染みます。塩加減は何度かするしか無いかな。未熟豆は渋皮部分が柔らかくて良いですね。
ふさくんさん お早うございます。 何時も早くコメント頂いているのに、コメントが遅くなって御免なさい。
落花生が立派に出来てますね。美味しそうな落花生です。
食べる方法は何通りか有りますが、ふさくんさんが書かれているように、先ずは、生の落花生を多めの塩を入れて茹でる。茹でて、そのまま食べる。茹で時間は、20分程度です。
次に、このまま干す。場所が無ければちぎって豆だけ干す。干し上がったら炒る。干した落花生は茹でて食べることはしませんね。
私は、ふさくんさんと同じで千葉の友達から毎年落花生を頂いており、干すまでもなく、直ぐに茹でて食べてしまってます。九州では、大分県の国東が産地ですが、大きさも旨さも千葉産には敵わないようです。
既に美味しく頂いたのでしょうね。
私が、先日、日記に挙げた落花生は既にお腹に収まってしないました。
2020/10/29 13:27
2020/10/29 21:18
2020/10/29 13:03
2020/10/30 06:37
2020/10/29 18:49
2020/10/30 08:33
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
yasuke1957さん こんにちわ。回答有難うございます❣️
掘りたてをすぐに茹でるのですね❗️
ちなみに、完熟とはどれくらいのものを言うのでしょうか?殻が売っているみたいに頑丈になるまで掘るのを待つのですかね?
2020/10/29 13:37
ふさくんさん しっかり身が入り、殻ごと煎って販売している落花生と同じ位のが完熟と思います。塩茹ででしたら30分以上茹でた方が良いと思います、茹で時間が短いと硬い食感です。
2020/10/29 13:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
yasuke1957さん
了解です。有難うございました❣️
2020/10/29 15:36
ふさくんさん
今晩は!
完熟の目安とは、落花生の殻がハッキリと網目模様になっていれば堀上げです。
収穫直後の落花生は、実は水分が多いので天日干しでデンプンが糖分に変り甘味が増します。煎り落花生は天日干しが良さそうです。中国産落花生は安くて量も有りますが食べるのに抵抗が有り自家栽培の落花生は茹で・煎りは共に美味しいです。
>しっかり過ぎる程塩が効いていてしょっぱかったです
食レポ有難う御座いました。
それではまた・・・。【^o^】/
2020/10/29 20:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん 今晩わ❣️
ハッキリと網目模様が確認出来たら完熟のサインですね。
煎り豆にも挑戦してみたいです❣️
2020/10/29 21:24
試し干しの落花生の下がマルチシートだったので・・・。((○︎┓ペコリ
私の畑友は花が咲くまでマルチシートをして花が咲き始めたらマルチシートを剥がしています。
2020/10/29 22:07
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん
試し干しの下はコンクリートです(笑)
2020/10/29 22:14
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん
私がマルチシートでの栽培なんかする訳が有りません(笑)
露天栽培です❣️
2020/10/29 21:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
あれ?そもそも枝付きのまま干すのですか?そうなんだ。初めての事なので何も分かりません(笑)
炒るとしたらフライパンとかで炒るのでしょうかね?炒った南京豆も好きです。
2020/10/29 13:21
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくんさん
私は掘り起こし枝、葉の付いたまま干しています。私のが正解なのかわかりません。テン&シマさんは取り外していましたね。
昨年はフライパンで煎りました。買ったのと比べ物にならないくらい美味しかったですよ。
2020/10/29 14:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん こんにちわ❣️
いつも詳しい説明ありがとうございます❗️
湯がいて食べる場合には掘って直ぐに湯がく。煎り豆にする場合には枝ごと乾燥。大変良く分かりました。
なお、先程の試し掘りした分をタイマーで30分程茹でて他の仕事をしていて忘れていて、食べてみるとしっかり過ぎる程塩が効いていてしょっぱかったです(笑)火加減も大事だとよく分かりました。
煎り豆機はさすがに植えている落花生が少ないので今回は購入は考えていません。来年もし、たくさん植えて収穫できたら考えるかも(笑)
なお、品種は私には分かりません⤵︎
もう少ししっかり実が充実したら全部掘ってみようと思います❣️
有難うございました。
2020/10/29 15:49
たまねぎパパさん
今晩は!
凄い量で生育の良さそうな落花生です。品種はオオマサりの様ですが1ヶ月以上の天日干しで糖分が増し甘みが出て来ます。
この大量の落花生を焙煎される様ですが手煎りでしょうか…。
焙煎の落花生、香ばしくて食感がカリカリと とても美味しいです。秋の味覚をお楽しみ下さい。
それではまた・・・。 【^L^】
2020/10/29 21:04
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは大野ジョウさん
品種は近所のおばさんにもらったのでわかりませんね。多分普通に売っている落花生だと思いますよ。
ここまでが私の担当であとは妻がフライパンで煎ってくれます。去年食べましたがすごく香ばしくて美味しいんですよ。あの味が忘れられなくて今年も作りました。(^^ゞ
2020/10/29 21:29
たまねぎパパさん
>妻がフライパンで煎ってくれます。
この量を奥様が手煎りで焙煎される様ですが。小生はノンフライヤー器で焙煎しています。器に入れて温度、時間を設定すればほったらかしで美味しく焙煎できます。レンチンの感覚です。ノンフライヤー器は焙煎だけでなく他の調理にも使えそうです。価格はお手軽で5千台〜あります。
御参考迄にお伝えしましたが、焙煎温度、時間がお知りたいのであればお問い合わせ下さい。
>あの味が忘れられなくて今年も作りました。(^^ゞ
同感です。
それではまた・・・。
2020/10/29 21:51
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん
ノンフライヤーなら有ります‼️
落花生を煎る温度、時間良ければ教えて下さい。
2020/10/29 22:11
ふさくんさん
乾燥時間やノンフライヤーの性能の違いも有りますが
1ヶ月以内の天日干し乾燥とします。
小生が現在設定しているは、100℃で30分を3回繰り返す。均等に焙煎する為に1回毎に落花生を上から下に混ぜ返します。
乾燥時間、機械の性能の絡みがあるので好みの焙煎にするには経験値が必要かと思います。因みに80℃、3回ではカリカリ感が無かったです。
問合せ有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
参考になれば嬉しいです。
それではまた・・・。
2020/10/29 22:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん
回答有難うございます❣️
一つの目安が分かりましたので、後は微調整で済むのでは?と思います。先ずは教わった方法でやってみたいと思います(乾燥が先ですが)
2020/10/29 22:39
追伸!
落花生の量も関係します。自分は器に目一杯入れています。
2020/10/29 22:42
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます大野ジョウさん
昨年は少量の栽培だったのでフライパンで煎りました。しかし今年は欲張り多めの栽培をしました。ノンフライヤーで行えば簡単そうですね。100℃で30分を3回混ぜる。早速ノンフライヤーを物色します。
これはいい情報ありがとうございました。
2020/10/30 05:42
たまねぎパパさん
お早うございます。
ノンフライヤーで焙煎するポイント(目安)です。
①天日干し乾燥、1ヶ月以上。天日で干す事で水分抜けて甘みが増します。因みに、3週間でも美味しく出来ました。
②100℃で30分、3回。1回毎に均等に焙煎するために上から下に混ぜ込む。80℃ではカリカリ感が出ませんでした。
③焙煎直後の出来上がりの落花生を食べても美味しくありません。粗熱を取り充分冷まして下さい。そうすればナッツの様な香ばしいカリカリ感の美味しい落花生が出来上がります。
④落花生の大小、量、乾燥時間、焙煎器の性能等で焙煎状況が違ってきますので、慣れが必要かと思います。
お役立て願えると幸甚です。
返信有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
秋の味覚を楽しんで下さい。
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^o^】/
2020/10/30 06:59
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
私も千葉の友人から毎年落花生を頂いており、その美味しさを知ってから他の落花生は殆ど食べません。
干し方が違うのですね⁉️真似は出来ませんが、自家製落花生なる物を味わってみたいと思って初めて作ってみたのです。
2020/10/30 07:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ネコマルさん 今晩わ❣️
塩加減は難しいですね。鍋に入れたままになっていたのでしっかり塩味が効きすぎていました(笑)
経験値を上げないと上手く行きませんね。
確かに未熟のものは柔らかくて良かったです。
2020/10/29 20:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふさくんさん、本当にその通り加減ですよ。甘さも引き立ちます。
2020/10/29 20:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん おはようございます。いつもコメントありがとうございます❣️
千葉から送って貰っているのはいつも半立の煎った落花生で、茹でたものは時々近所の知人から頂いています。茹でた落花生も美味しいのですが、やっぱり千葉産の半立が美味しいです。
まだ全部の収穫はしていませんが、今回は自分で煎り豆に挑戦してみようと思っています。何か楽しそうです。
2020/10/30 08:44
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ふさくんさん お早うございます。入り豆が出来たらまたアップしてくださいね楽しみに待ってます。(本音は、食べてみたいで~す。おっと!涎が。)
2020/10/30 08:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん 今晩わ。コメントありがとうございます❣️
我が家では放置栽培ですので出来はどうでしょうかね(笑)そうですね。選別して食べ方を変えると言うのも有りですね。干すのは枝に付けたままが良いと聞いていますので、そうしようと思っています。そうなると、干す前に一株ごと選別するのは面倒ですね(笑)
2020/10/30 18:34
今晩は!
◆重要です。
ノンフライヤーで落花生を焙煎される計画の方、カラカラ乾燥した落花生を高温で焙煎するので火元には十分お気を付けて下さい。小生花はながら作業で監視していました。
老婆しながらのご連絡でした…。
それではまた・・・。
2020/11/2 19:11
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん 今晩わ❣️
まさか燃えだすような事は無いでしょうね?(笑)
2020/11/2 19:50
自分は何度も焙煎して燃え出すことはなったのですが機器の性能、量、乾燥時間等で違ってきますのでしっかり注意して自己責任で焙煎して下さい。
2020/11/2 20:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
大野ジョウさん
分かりました。有難うございました❣️
2020/11/2 20:52
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
これもおおまさりなのですか?
大野ジョウさんの様に「炒り豆器」があればラクチンなのでしょうが・・・。って、まさか、また購入されるんじゃないですよね!?
ところで、乾燥後に茹でると言うのは聞いた事ありませんね~。すぐ湯がくから薄皮や未熟な物も食べられる訳で、乾燥させると未熟豆はしょぼしょぼになって食べる感じではないですね。
洗った落花生は塩を入れて、とりあえず30分ほど湯がいて下さい。
その辺りで味見です。小粒な物や少し未熟な物は食べられるのでは?まだ足りなければ5~10分ほど追加で茹でて下さい。
味見をして、塩加減が丁度良ければ、火を止めてすぐ湯を捨てますが、大概少し物足りないので火を止めてからも少し放置。頃合を見て茹で汁を捨てますが、本当に塩が足りない場合は冷めるまで置いてます。
以上は、私のやり方なので、参考まで。
2020/10/29 14:06
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
乾燥させて、炒り豆にする場合は、たまねぎパパさんのが正解です。(株ごと乾かす)
私は手間が掛からず、未熟豆も食べられる様、湯で豆にしますので、掘ってすぐに外します。
ちなみに、自家栽培の炒り豆は本当に美味しいです!でも、炒るには物凄く時間が掛かりますし、焦がしてしまう事も多いです。と言う訳で、干すにも炒るにも時間が必要です。
2020/10/29 14:12
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
へー、そうだったんですか。焙煎器じゃなくて、ノンフライヤー器を使ってらっしゃるんですね。それを焙煎にも使えると言う訳ですね。了解しました!
とは言え、それも家にはありませぬ。
2020/10/29 22:59
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくんさん お久しぶりです。
我が家ではまず実をちぎります。実のしっかりしたものは、乾燥して炒り豆用と来年の種用に、まだ生長していない小さな実は(質素な我が家ゆえ)棄てずに茹でて、皮から出し食べています。これがまた美味しいのです。
ただし、今年はできが悪く、かろうじて来年の種用分しか収穫出来ませんでした。長野県千曲市の旧宅で、雑草も生え放題、サツマイモのツルも覆い被さっていたことが原因です。
2020/10/30 17:46
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。