こんばんは、四季ハッチさん!
キオビエダシャクです⚠️
イヌマキの葉がこの蛾の幼虫に喰い荒らされその数の多さで宮崎にあるイヌマキは防除してないものは次々枯れています(*_*)
2023/8/8 21:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは(*^^*)流石、ご存知なんですね、昨年に投稿されてたとは(´∀`)
キオビエダシャク!初めて聞きました、勉強になりました、ありがとうございます♪蛾は大の苦手なのですが、あまりに綺麗で・・・北九州では見た事ありませんが、こんな迷惑な蛾だとは知りませんでした!確かにまきの木に居ましたね!ありがとうございました!
2023/8/8 21:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
四季ハッチさん、
旅行先の知覧での観察ですね(^^;
北九州にまでもう普通に北上しているのかと勘違いしましたf(^_^)
2023/8/8 21:40
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎さん、はい、旅行先鹿児島の知覧特攻隊の広場の大きなまきの木の根元です( ˊ̱˂˃ˋ̱ )初めて見たのですが、こんな害虫だとは知りませんでした!
2023/8/8 21:47
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...