投稿日:2022/7/18 19:36
2022/7/18 21:07
2022/7/18 23:17
2022/7/18 22:03
2022/7/19 06:40
2022/7/19 10:43
2022/7/19 11:27
2022/7/18 22:53
2022/7/20 20:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんばんは!!
大分には北上してないですかf(^_^)
それは良かったです。
メタリックに輝く一瞬綺麗に光るこの蛾を見掛けたら、定着する前に駆除すること必須です(^_^)v
2022/7/18 21:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Birdmanさん、こんばんは!
回答ありがとうございます。
県内高鍋住まいのユーザーさんからこの蛾の防除法、駆除法が掲載された広報誌を見られたのでしょう、ちょっと前に別の日誌にコメントがありました。
我が家のイヌマキは既にやられてしまったので、日南市南郷町榎原神社近くで正に食害中の今回のイヌマキ発見しましたので棲息域拡大はいかほどかと思って質問投稿しました。
温暖化、キオビエダシャクの順応化でえびの加久藤、延岡以北への拡大を懸念しています。
イヌマキで、それが広島には無いとテン&シマさんの回答で知りました。食草が無ければ北上の心配も必要なさそうですねf(^_^)
2022/7/19 02:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
侠客島のボーダーさん、
右はスミレを食草とするツマグロヒョウモンチョウの蛹ですね。パンジー植えると来てくれます。
左はオオゴマダラの蛹で、こちら宮崎では年によって大淀学習館飼育下で観ること出来ました。
沖縄の北方におる蝶の館!? 名前忘れましたが、温室内に沢山舞っていて優雅な飛び姿と併せて常時観れる筈です(*^^*)
2022/7/19 12:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Birdmanさん、こんにちは!!
以前にも南九州で発生歴ありなんですか(@_@;)
その後いったん終息しての再びの大発生なんですね!?
食草を食べ尽くして繁殖出来ない感じで収まるのでしょうか?
2022/7/19 17:29
南西諸島では過去に何度も大発生しているのですが、おそらく食草を食べ尽くして終息しているようです。
南九州での1950年代の大発生時の記録は、戦後の混乱期と相当古いので詳しく残っていないようですが、数年で終息したようです。南西諸島でも同様なので、今回も数年で終息する可能性が高いのではないでしょうか。そう考えると、今は、約70年ぶりの貴重な機会なのかもしれません。
この種類は、チョウではよくありますが(アサギマダラもですが)、体内に毒を蓄えるので、幼虫も成虫も鳥が捕食しないので、爆発的に増えやすいようです。ただ、食べなければ毒は効かないので、成虫も幼虫も手で捕まえても害はありません。
2022/7/19 21:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Birdmanさん、
数年とは言いながらもう20年継続しての発生な感じです→ https://38qa.net/blog/289265
アサギマダラが長距離のマラソン飛行型としたらキオビエダシャクは短距離型、結構なスピードで逃げて行きます(>_<)
2022/7/19 21:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そうなんですか~テン&シマさん(@_@;)
こんばんは!
イヌマキは普通にあるものと思っていました。しかし、庭木用に改良されているのか我が家のものは葉が密に茂り結実はしませんでした。
メタリックボディのこのキオビエダシャク、見掛ける様になったら要注意です(TT)
2022/7/18 22:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、おはようございます!
幼虫は同じ感じですか?
キオビエダシャクの幼虫でしょうか!?
2022/7/19 07:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、大事にされてる庭木が丸裸にされないようご用心ください⚠️
写真撮られたら日誌などで紹介してくださいm(__)m
2022/7/19 12:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、こんにちは!
イヌマキは植えられているのですね。目立った害なくて羨ましいです。
その他の樹木につく芋虫毛虫は、古くから観られるのならば生態系の一部になっているのでしょう
2022/7/19 12:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
玉.山さん、こんにちは!
鹿児島県境にある私の自宅のイヌマキは全滅です(TT)
イヌマキ防除して守られてください(^_^)v
2022/7/19 12:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、
大阪にはまだ居ないということ、回答ありがとうございますm(__)m
2022/7/19 07:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
suzuryuさん、おはようございます!
キオビエダシャクには困ったものです~(;_;)/~~~
丸裸にされた後うまく芽立ちがあったので私も自宅イヌマキ大丈夫だろうと考え防除を疎かにしていたところ、徐々にイヌマキの弱りが目立つ様になり枯れてしまいました。
油断は禁物ですよ~~⚠️
福岡、指宿 双方の日本みつばちに性格や群の特性に違いを感じられることはありますか!?
2022/7/20 05:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、こんばんは!
天敵居ないのですかね!?
イヌマキがことごとく枯れてきたということもないのですか?
2022/7/20 20:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
山猫玉三郎
鹿児島県
山猫玉三郎
鹿児島県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...
suzuryu
鹿児島県
福岡県福岡市に在住し、1から2か月に1回指宿に帰りミツバチの世話をしています。経験年数はまだ少なく、毎日が経験の積み重ねです。4月に分蜂し確保した巣箱を今月(2...