sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
2022/5/9 21:08
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/5/10 11:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/10 04:10
美濃うだつ
岐阜県
去年のこと、お預かりしていた巣箱から分蜂した3群を分蜂板で捕獲して1群を友人に差し上げ、巣箱はその年の5月に返しまして、2群でスタートしました。 台風で巣箱が...
2022/5/10 19:48
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
2022/5/11 05:40
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2022/5/11 07:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん
「ソメイヨシノのサクランボを探してみよう」https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20180409-00083766
に記事があります。
私の子供の頃の田舎には、川沿いに植えられたソメイヨシノが小さな実のサクランボを着け、美味しくもないのに競って食べました。山には山桜が多数自生していました。、
2022/5/9 21:29
私が若かった26歳の時、韓国を30日間旅しました。
言葉はダメでもハングル文字は読めたので、バスの行く先は分かりました。
記憶が確かなら、南の方だったと思いますが(釜山かその近辺?)、街路樹に植えられた桜に小さな実が付いていて、丁度食べ頃でした(桜の正確な品種は不明ですが5月でした)。
街路樹として植えられていたので、歩きながら適当に採って食べましたね。実は小さいし、果物としてはそれ程美味しくも無いのでしょうが、それでも多少の甘みも有って、何よりも気休めになりました。
当時、バス代は日本円に換算すると25円ほどでしたが、つい節約する癖(?)が有って延々と歩いてましたね~。
2022/5/9 21:53
ハッチ@宮崎さん
近くの公園にはソメイヨシノが十数本とヤマザクラが1本植えられていますが、殆どのソメイヨシノが実を着けています。しかし、公園の端の方のソメイヨシノは実を着けていません。
サクラの花粉は虫媒花で、ミツバチがヤマザクラの花粉を着けた状態でソメイヨシノに訪花すれば実を着けるが、ヤマザクラの花粉が着いてなければ訪花しても実を着けないのは当然でしょう。
庭でにはスモモを植えていますが、ソルダムだけでは近くの庭にスモモがあっても、全く実を着けずに、大石早生を植足しても少ししか実を着けず、更に、サンターローザを植え足して、やっと普通に、其々が実を着ける様になりました。自然に受粉させ結実させるには意外と苦労するものです。
ナシ農家やリンゴ農家は蜜蜂に頼っていても駄目で、受粉木を植えて花粉を採取して綿毛のボンボンに付着させて忙しく人工授粉作業をしています。
ヤマザクラの種の保存を心配する以前に、山の雑木の保存を叫ぶべきと思います。昭和20年代の山には栗、カシ、クヌ等の雑木に交じってヤマザクラが5~10%の密度で自生していました。それらの雑木を伐採して杉の植林を勧めた行政が山崩れの災害を増やした主因でしょう。住宅のためには檜は必要と思いますが杉は全く不要です。
長くなりましたが、公園のサクランボの画像を添付します。
2022/5/12 11:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...