はたやんさん、こんばんは!
日本でもクリーム状に半結晶するクローバー蜂蜜を「パンに塗り易い蜂蜜」と称して販売されているのを見ました。
結晶蜜とブレンド、撹拌したクリーム状蜂蜜もあると思います。
花蜜の種類で結晶し易い蜂蜜、例えばナタネ蜜は巣内に貯められた段階で結晶化し始めると聞きました。
越し方があまく、結晶しつつある蜜に見えます
結晶は、越し方だけではなく、温度状況、花木の蜜や草花の蜜の割合、糖分の種類の割合などに左右されます
稀にこのような状態を作るため、撹拌して泡のようなクリーム状に加工されてるものもあります
気泡があるようなら、冷蔵保管をおすすめしますが
結晶のみなら常温でも大丈夫だと思います
この場合、もし発酵が始まっても「直ちに食べれなくなる」ことはありませんので、泡が見られたら冷蔵する
でも大丈夫です
はたやん様 お早う御座います❣️
ハッチ様が言われるように半結晶状態だと思われます。高温の熱処理をすると結晶しませんが、結晶する原因としては、ハチミツに含まれる蜜の種類や不純物の混ざり具合によっても結晶すると言われています。
我が家の蜜は、春に採蜜した物は結晶しやすく、秋に採蜜した物は結晶しにくいように思われます。
このまま消費されるのであれば、何もしなくて良いと思います。また、常温保存で問題ないと思いますが、長期に保管する場合は、冷蔵保存をお勧めします。
糖度がどの位か分かりませんので、発酵するかは分かりませんが、冷蔵保存すると発酵が抑えられます。
美味しく召し上がってハチミツを堪能してください❣️
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
これは結晶化が始まった物です。
日本人はあまり好まれないようですが、クリームタイプの蜂蜜が好きで良く買い求めています。
私はLyson社のクリーミング機を持っていますが、クリーミング機のタンクへ結晶化した蜂蜜少量種として入れ結晶化していない蜂蜜と混ぜ30℃に自動保温24時間程自動的に撹拌し滑らかなクリームタイプの蜂蜜を作ります。
出来上がりはピーナツクリームのような滑らかなクリームタイプの蜂蜜が出来上がります。
この蜂蜜はシャリシャリ感のした外見からクリームタイプでは無く普通の結晶化です。
食べるには何の問題もありませんよ。
気になるようでしたら湯煎して溶かしても良いかもしれませんね。
私は結晶化した方が蜜ダレし難く扱いやすいので好きですよw
はたやんさん 回答遅くてスミマセン。
ハチミツの元となる花蜜の段階で、ブドウ糖成分が多いと、常温でも結晶化します。2種類とも、ブドウ糖が多く含まれているのだと思います。左は、千の花の蜜=千花蜜ですね。右は、ユーカリ蜜ですね。アナラマンガ地域圏で採れたのでしょうか?首都のある中央部でも、蜂蜜が採れるのですね。
マダガスカルの養蜂は、昔ながらの方法で採蜜も手作業の場合が多いようですので、恐らく、熱処理などしない生蜂蜜ですね。その方が、蜂蜜に含まれる栄養成分が死滅したり、変化したりしにくいので、お勧めです(^^♪ はちみつには、ミツバチの酵素が入り、殺菌作用が在るので、腐る事は無いと思いますが、発酵してお酒になる可能性はあります。
マダガスカル産の蜂蜜は、濃厚で香気もあり、かの世界一有名な三ツ星フレンチシェフのアラン・デュカス氏が絶賛した味だと言われて居ますから、私も味わってみたくなりました!(^^)!
モカラナ蜜は、モカラナ自体がマダガスカルにしか無い種なので、レア蜂蜜ですよ。是非、味わった食レポをお教え願いたいですね~(●♡◡♡●)
余談ですが、バオバブも蜂蜜が採れるのですね~\(◎o◎)/! 私は、オーストラリアに住んで居た時に、西部の地域を旅した事が在ります。キンバリー地区という広くて赤い砂漠地帯で、バオバブの木がそそり立って居るのが印象的でした。その時、バオバブは、マダガスカルに生えてるんじゃないのかしら?と不思議に思い、ググってみると、太古の昔に、オーストラリア大陸とマダガスカルとアフリカ大陸は、一緒の大陸だった事が判明~(@_@。
オーストラリアでは、Boabと呼び、写真のようなポテンとした種類と、寸胴でスーッと立っている形のボアブの大きく分けて2種類がありました。右丸の中が、そろそろ終わり加減の花ですが、甘い芳香でしたよ。この臭いなら、ミツバチも喜んで訪花するでしょうね。
ハリナシミツバチも居るようですから、色々な蜂蜜も堪能できると思われます~୧(˃◡˂)୨
2023/11/6 21:53
2023/11/6 23:11
2023/11/7 08:53
2023/11/7 20:49
2023/11/22 02:22
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん、こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
蜂蜜の知識が全くないのでとても勉強になりました。
あえて半結晶にする蜂蜜もあるんですね。
確かにクリーム状でパンに塗りやすかったです。
これを意図して作ったのか機会があれば生産者さんに聞いてみたいと思います。
薄い色の蜂蜜がユーカリで,濃い色の蜂蜜が恐らく百花だと思われます。
両方とも結晶しやすいタイプの蜂蜜なのかもしれませんね。
2023/11/7 00:21
はたやんさん、おはようございます!!
ユーカリ蜜と百花蜜でしたか(^^)/
マダガスカル島で養蜂に用いられている蜂種についても気になったところです(*^^*)
続報よろしくお願いしますm(__)m
2023/11/7 04:30
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん おはようございます!
まだ食べたことはないのですが、バオバブの木の蜂蜜なんかもあるそうですよ!
マダガスカルには固有種が沢山いるのでひょっとすると蜜蜂の種類も違うのかもしれませんね。
生産者さんのお話を聞ける機会がありましたら、こちらにご報告させていただきます(^^♪
2023/11/7 15:18
はたやんさん、こんにちは!!
楽しみにしてます(^^)/
2023/11/7 15:33
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ミツバチサミットへ参加されたのですね。
一枚目の写真ブルネイにモザンビークの蜂蜜ですか?
『苦い聖杯』どんな苦味か気になります^^
二枚目手前の写真は使い切りサイズの蜂蜜でしょうか?
色んな商品が作られているのですね(*'ω'*)
キルギスの蜂蜜が私の質問した蜂蜜の状態に似ています!
ということは私の手元にある蜂蜜も生はちみつなのかなぁ~(^^♪
2023/11/29 19:44
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ひろぼーさん、ご回答ありがとうございます。
過去に4回同じ生産者さんから購入したのですが3/4の確率で結晶化してました。毎回種類が違うので越し方が原因なのかもしれません。
今度機会があれば聞いてみたいと思います。
蓋を開けて確認しましたところ気泡らしきものが…
冷蔵庫に入れて早めに消費したいと思います。
お恥ずかしながら蜂蜜が発酵するなんて知りませんでした。
大変勉強になりましたし、勇気を出して質問してよかったです。
ありがとうございました。
2023/11/7 00:57
はたやんさん
蜂蜜は、78度以下で発酵すると言われてます
泡、気泡が多く確認できるなら、発酵始まっている可能性高いです
そちらの気候条件がわかりませんが、暑い地域でしたら冷蔵をおすすめします
2023/11/7 07:32
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ひろぼーさん おはようございます。
朝ごはんの時に確認しましたが、それほど気泡は多くなさそうです。
毎日の料理に使って消費したいと思います。
アドバイスありがとうございました(^^♪
2023/11/7 15:26
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ブルービー様 おはようございます!
ご回答ありがとうございます。
半結晶になる原因も様々なのですね。勉強になります。
こちらは乾季か雨季の二季しかなく、製造月は8月と書いてありましたが、季節が逆転しているため冬の始まりのようなひんやりとした季節に採密されたものだと思われます。
今日も朝からパンに、紅茶にと色々使ったのでこの調子だとすぐに消費してしまいそうです^^
ご助言ありがとうございました!
2023/11/7 15:10
はたやん様 我が家や親戚家族も消費が早いようで、追加要請が来てます。
我が家族達は、ニホンミツバチのハチミツが貴重な物であることを認識してないようです。私に言えば、打出の小槌みたいに蜜が湧いて出てくると思っています❣️(笑)
マダカスカルのバオバブのハチミツ何時か食べてみたいものです❣️
現地の蜜蜂事情等が分かりましたら、お手数ですがこのサイトでご紹介ください。
知らない土地の情報をことは知る事は、とてもワクワクし楽しいものです。
心待ちにしておりす。
2023/11/7 16:08
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ブルービー様
こんばんは。
ご家族、ご親族家族のみなさまは貴重な二ホンミツバチの蜂蜜を堪能できて幸せですね^^
バオバブの蜂蜜、今度見つけたら買ってみようと思います!
また現地の蜂蜜事情を入手しましたらこちらに報告させていただきます(^^♪
2023/11/7 21:46
はたやん様 期待して待ってます。
有難う御座います❣️
(((o(*゚▽゚*)o)))
2023/11/7 22:28
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
おはようございます^^
ご回答ありがとうございます。
Micheal様の説明を聞いてたらクリームタイプの蜂蜜がとっても美味しそうで食べたくなりました。
こちらでもクリームタイプが売ってないか探してみます。
確かに密ダレしないから扱いやすいです!
これからは気にせず堪能しようと思います。
この度はありがとぅございました(^^♪
2023/11/8 15:10
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
れりっしゅ様 こんにちは。詳しいご回答ありがとうございます。
こちらこそ返事が遅くなり申し訳ありません。インターネットが4日ほど使えませんでした(;´・ω・)
マダガスカルはインフラが整っていないところがまだたくさんあるので、養蜂もおそらく昔ながらの手作業かと思われます。
先週風邪をひいてたので喉に直接蜂蜜を塗って養生してましたが、日本の蜂蜜より効果があった気がしたのはミツバチの酵素のおかげだったのですね~(*'ω'*)
蜂蜜のお酒、とっても気になります。あえて発酵させてみたいです!笑
”モカラナ蜜”初めて聞きました。現地の人に手に入らないか聞いてみたいと思います。もし手に入ったらここで食レポしますね♪
オーストラリアにもバオバブがあるときいてびっくりしましたが、昔一つの大陸だったと聞いて納得です。なんだかロマンチックですよね。
マダガスカルにいながら未だにバオバブを見に行けてないのですがいつか行けたら蜂蜜も一緒に買って帰りたいと思います(^^♪
2023/11/24 14:31
はたやんさん インフラは日本が整い過ぎてるんですよね。オーストラリアでさえ、停電とか在りましたもの。
是非是非、現地レポート楽しみにしています୧(˃◡˂)୨
2023/11/24 14:37
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
そうなんです!外に出て日本はなんて行き届いた国なんだ,,,と痛感しております(笑)
オーストラリアも先進国のイメージありましたが停電起きるんですね!
また新たな情報があれば現地レポートあげますね♪
2023/11/24 16:29
はたやん
京都府
時々京都、時々マダガスカルです。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...