ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/3/25 20:32
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/3/25 21:23
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/3/26 12:35
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/28 14:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/25 20:49
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
食卓は、特に冬は暖房の関係で温度変化が激しいですが、戸棚の中は戸で仕切られているので食卓ほどは変化が大きくないのでしょうね。
温度の変化と言うことですね、ありがとうございました。
2022/3/25 20:51
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
おがおがさん
戸棚は戸で仕切られているので空気の対流も少なく温度変化が小さいのでしょうね。結晶の核で思ったのですが、スプーンとかを頻繁に出し入れすると不純物も入りやすいのでしょうね。不純物はキーポイントですね。ありがとうございました。
2022/3/25 21:30
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
風車@埼玉さん
我が家の台所は冬は暖房の入り切りによってまさに15℃の上下を繰り返します。その上、食卓の蜂蜜は手に持って動かすので振動する、スプーンを入れることによって結晶の核となる不純物が入る。と、結晶の条件の3拍子が揃うことになるのですね。どうもありがとうございました。
2022/3/26 12:50
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ブルービーさん
確かに蜜の種類によって固まり方も固まり易さも違いますね。また、夏よりも冬の方が固まり易いですね。皆さんが仰るのは全部正しいのだと思います。その中で私が興味深く感じたのは、おがおがさんの結晶の核のお話です。蓋を開け閉めすれば空気中の不純物も入りますからね。雪の結晶の中心は目に見えない小さな埃が核になっているそうですね。だから見た目は綺麗でも、じつは汚いものなのだそうですね。
密(糖)の種類、温度、温度変化、振動、結晶の核となるもの、それらが微妙に総合的に関係しているのかなあと思いました。どうもありがとうございました。
2022/3/28 16:59
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼーさん
左と右の物は同じ製造ロットと考えられるので、残るは温度変化の差なのでしょうね。同じ部屋でも戸棚の戸によって仕切られているのでだいぶ違うのでしょうね。ありがとうございました。
2022/3/25 21:04