投稿日:2022/3/25 20:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/3/25 20:32
つばくろうさん、こんばんは!
温度が上がったり下がったりを繰り返すと結晶化し易くなる感じがします。
ただ単に温度が低くても、例えば冷蔵庫に入れたままの蜂蜜は結晶してなかったりしてます。
蜂蜜の成分でも違っていて、ナタネ蜜は巣箱内に貯められた段階からジャリジャリと結晶しますし、クローバー蜜はクリーム状に固まるのでパンに塗り易い蜂蜜として販売されていたりします。
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2022/3/25 21:23
つばくろうさん
結晶になるにはまず結晶の核が形成される必要があるらしいのですが、それには温度と流れ、不純物濃度などが影響するようです。
開封したものは戸棚にしまったものよりも動かしたりすることでハチミツに流れが発生し核形成が促進されたものと予想できます。
温度についても戸棚は広いキッチンの食卓よりも保温されていると思いますので食卓に置いたハチミツの方が低温にさらされていたと予想できますね。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2022/3/26 12:35
つばくろうさん
蜂蜜は温度差によって結晶化が進むのですが15度を上下繰り返すると促進するようですよ。
さらに、はちみつの結晶化を引き起こすには振動も促進するようです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/3/28 14:19
つばくろう様 この蜜の結晶化については良く分かりませんね。一般的には、ひろぼー様の言われるような事のようです。
我が師匠は、木花から集めた蜜は固まり難く、草花から集めた蜜は、固まり易いと言われてました。
しかし、では何時頃集めた蜜が固まり易くて、何時頃集めた蜜が固まり難いのかというのは良く分かりません。
私の前例では、一昨年採蜜した秋の蜜は、糖度76度で結晶しませんでした。
昨春に採蜜した蜜は、糖度80度で固まりませんでした。
昨秋に採蜜した蜜は、糖度78度で直ぐに固まりました。
この3例を見ても何が何だか分かりません。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/3/25 20:49
温度差の大きさ
花粉などの混入具合
集めた植物の種類、草花か樹木か?
ブドウ糖多めか、ショ糖多めか?
などで、同じ巣箱でも、場所によって結晶化が違うそうです
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。