投稿日:2022/5/3 19:14
ミツバチの訪花を探しに行ったら、初めて見る水色のイトトンボが飛んでいました。
羽を閉じると、枝の擬態のようになります。とても綺麗だったのでパシャっとしてきました。何というトンボか、御存知の方はいらっしゃいますか(●^o^●)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【皆様に回答頂きまして、判明しました❣ 大感謝です~❤】
初めて見た水色のトンボは、「アオイトトンボ科ホソミオツネントンボ属ホソミオツネントンボ」と判明しました。
〇アオイトトンボ属は、静止した際に羽を開いて留まるが、ホソミオツネントンボは羽を閉じて留まる。
〇オツネントンボ属は、青くならない。羽を閉じた時に、前翅と後ろ翅の文様が前後にズレる。胸部側面の文様が、直線文様がオツネントンボで、斑紋状文様なのがホソミオツネントンボ。
〇成虫のまま越冬する事から、越年(オツネン)と名が付いている。成虫越冬のトンボはごく少数で(多くの種は卵か幼虫)、日本には3種(オツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボ)が知られるのみ。
〇冬は茶褐色だが、春になると、青色になる。メスは、成熟すると青色になる個体と淡褐色のままの個体も存在する。
〇北海道と一部東北では、珍しいトンボだが、以南では、よく見られる。
以上の事を踏まえて、写真を見直してみたら、なるほど(・_・D フムフム~♪ 違いが判るようになりました\(◎o◎)/!
視点を限定すると、なるほど~判り易いんですね~( ^)o(^ )
回答して下さった皆様、有難うございました。皆様のアドバイスを基に調べてみると、トンボの色別の仕方まで、少し理解できました。
「ホソミオツネントンボ」
存在が鮮明に印象づきました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
また会えるとイイです(●^o^●)
ご協力ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは.
お訊ねのトンボは,ホソミオツネントンボです.イトトンボの仲間には成虫で越冬するものが3種類います.
名前が似ていて紛らわしいのですが,ホソミオツネントンボ,オツネントンボ,ポソミイトトンボの3種で,ホソミオツネントンボが最も見る機会が多いと思います.
名前の”オツネン”は”越年”に由来します.越冬中は茶褐色をしていますが,春になって水辺にやってくる頃になると青い色に変わります.
ティーハウスれりっしゅさんの画像メスですネ..オスは腹部がもっとほっそりしています.
下の画像は植物の茎に産卵(連結産卵)しているところで,左側の個体がオス右側がメスになります.
2022/5/3 20:55
2022/5/3 19:31
2022/5/3 19:39
2022/5/3 19:48
2022/5/3 22:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人