2024/1/25 17:02
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
ハッチ@宮崎さんこんばんは
ハッチ@宮崎さんの回答をお待ちしておりました
以前も名前がわからずに質問しました
ハッチ@宮崎さんも世代を超えて観察されていましたね
前の回答から、イモムシケムシを食べる益虫であるとのこと
今頃のアシナガ蜂は越冬している女王蜂である でしたね
越冬中、女王さまは何を召し上がっているのでしょうか?このままエサを与えずに虫かごに入れたままでは死んでしまいますか
今日の暖かさでうごきだしたのでしよう、9月ぶりの対面でした♡
2024/1/25 21:50
あんことさん、暖かい場所より寒さをしのげる場所で越冬しているのをみます。時にはアルミサッシに止まって集団していることもあり温度が上がらない場所を選んで無駄なエネルギーを消費するのを防いでいるようです。
今回、日当たりにより動き出したとのことですが冬に余計な餌を与えて良い結果を得たことはない記憶があります。越冬中の女王は何も口にしない感じです。
2024/1/25 22:06
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます
暖かいと動き出してエネルギーを無駄に使ってしまい冬越し成功の可能性を低いものにしてしまう、ですね
明日朝、虫かごを日陰に移してしばらく観察してみたいと思います
先程見せて頂いた6種のアシナガバチの写真は、イラストなのですね!素晴らしいですね~!そして右下に1960年と見えますが私が生まれた年でした(*^^*)
2024/1/25 22:42
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...