投稿日:2024/4/12 20:10
セイヨウミツバチの養蜂はまもなく2年目になります。
初歩的な事で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
先週、重箱から巣枠へ移行した群です。
本日も内検したのですが、なぜかどうしても女王蜂を見つける事が出来ませんでした。まだこの群で見た事はないです。
女王蜂の姿は他の方の写真や動画で拝見していますので、見分けがつくと思っております。
女王蜂は巣脾の上を歩き回ってるかと思ったのですが、危険、異常を感じると逃げるように隠れてしまうのでしょうか?
見つけるのは、こればかりは慣れなんでしょうか?
初歩的な事で申し訳ありませんが、見つけるコツがありましたら教えていただけないでしょうか?
なければ「ないよ!」でも結構ですので…。
ちなみに、目の障害はなく、左右とも白内障手術済みでさらに緑内障があります。右はかなり進行しておりますが、真っすぐ見るのには支障ありません。
よろしくお願いいたします。
こんばんは、まつさん!
全面的に有蓋蜂児の巣脾枠には居ないです。ちなみにこの様な巣脾枠は全巣房に蛹がいるので重いです。
貯蜜多い端の巣脾にも居ない率が高いです。
部分的に空いた巣房のある無蓋蜂児の巣脾枠に居ることが多く、卵が産卵されている筈です。
産卵直後の卵は、巣底に対して垂直に立っていて、2日目、3日目と徐々に傾きやがて蛆として孵化します。孵化時に、紋白蝶では卵壁が残ってそれを食べる行動があるようですが、蜜蜂では溶けて無くなるようです。
女王蜂が産卵する時には腹部を巣房に差し込んでいるため独特な長い腹部の女王姿を見付けることが難しいので、
https://preview.38qa.net/blog/61800
こちらの日誌に産卵中の女王蜂動画がありますので参照してください。
巣房に規則正しい産卵があれば女王蜂は居ますので直接目視出来ずとも大丈夫です。
2024/4/12 22:58
2024/4/13 12:26
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。ご回答どうもありがとうございます。
リンクもどうもありがとうございます。女王蜂が産卵中の時はわかりにくいですね。背中が黒々した感じくらいしかわからないですね。
重箱から移した巣脾には、育児、貯蜜、花粉、雄蜂巣房があり、こちらを重点的に見ておりました…。
他の巣枠の方にも有蓋巣房がありましたが、見落としていたようです。こちらに居たのかもしれません。
バタバタしており、まだ日誌に書いていないのですが、昨日、隔王板を設置し継箱してみました。先週一旦隔王板無しで継箱をしてみたのですが、雄蜂の巣房があるので隔王板を入れると閉じ込めてしまうため、また翌日1段(継箱無し)に戻しておりました。
教えていただいたようにその際、有蓋巣房2枚(蜂付き)を空巣脾(半盛り)で挟み上段へ。下段の空いたところには巣礎枠を入れました。
女王蜂が居る巣枠を上段に持って行かないように、注意深く見たのですが見当たらず、「もし居たらいけないなあ」と不安になり質問させていただきました。
ちなみに、継箱には裏側に小さな穴を開けまして、雄蜂が出られるようにしました。(他の方で過去のハッチ@宮崎さんのコメントを参考させていただきました)
空木枠で雄蜂ストラップなんですね。雄蜂用の巣脾枠を入れないといけないと思っておりました。
昨日、雄蜂巣房を潰してピンセットでつまみ出したのですが、あちこちバラバラにありとても効率が悪かったです。(重箱に入っていた巣脾です。途中でやめてしまいました…。)
入れた巣礎枠の中には蜂がちぎって破れたのもあり、ココには雄蜂の巣房が作られるのなら、巣礎を張り直しても良かったと思いました。雄蜂用はまとめた方が効率がいいですよね。
長文になってしまいました。すみません。とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
2024/4/13 09:51
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん、こんにちは。ご回答どうもありがとうございます。
煙をかけ、羽音の鎮まりが遅い所に女王がいるという事でしょうか?(その逆でしょうか?)
そうですね、内検時間は短くないと嫌がりますよね。スムーズに手短に済ませたいのですが、素人だからかなかなかうまくいかないです。もっと勉強します。
どうもありがとうございました。
2024/4/13 13:06
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ミツバチ研究所さん、ご返信どうもありがとうございます。
音だけでなく匂いもなんですね!勉強になります。
次回内検時に羽音、そして匂いも気にして観察してみます。
どうもありがとうございました。
2024/4/13 21:19
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...