投稿日:2019/5/7 23:15
内寸、26角、高さ25の重箱で飼育しています。
現在巣門枠と、一段、屋根(スノコ)です。
近いうちに継箱をすることになりますが
巣落ちのリスクを避ける為にトップバーを採用しようかと考えています。
自作巣箱ではない為このサイズですが、巣落ちの経験があるので不安です。
この計画についてご意見聞かせてください。
よろしくお願いします。
YBBさんおはようございます、内寸260mm角高さ250mm の重箱は大きいですね、
巣落ち防止棒の大きさ入り方が、知りたいです。重箱が高すぎ(普通は120mm~180mm)で巣落ち房が一列です、250mm高さとすると内寸も大きいので、井桁で二段必要なくらいですね。
(巣落ちのリスクを避ける為にトップバーを採用しようかと考えています。)
とのことですが巣落ちを避けるには、巣箱高さの改善と巣落ち棒の入れ方の改善ではないでしょうか?
私は簀の子になっている天板を、トップバーに変更する必要はないと思います。
他の目的がありトップバーに変更したいであれば、継箱を150mm以下の高さにして上から50mmくらいの位置に巣落ち棒を井桁に組み、
巣碑が十分巣落ち房に絡んでから、簀の子を切り取りトップバーに変更されたらと思います。
トップバーに変えても巣落ち防止対策にはならないと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/8 04:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/5/8 06:01
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい