投稿日:2019/10/12 14:53
養蜂とは蜂を養う事ですよね。
西洋ミツバチは家畜らしいですから、養蜂でも、まあ良いかです。
わばちは野生なので、今になって気が付いたのですが、わばちを養うんではなく、もちろん養いたい人はそれで良いのですが、ちょっと違うんです。
わばちが住宅難で困っているかも知れないので、そんなわばちさんに住居を提供したいだけです。
でもその住居は台風にも強い、オオスズメバチからも守られる、他の生物からも守られる。
そんな住居です。
住居を提供したら、賄いなし素泊まり住居、あとはそんなに手を出さない。
しかし、私も素泊まり料金として、少し蜜を頂く。そんな場合の言葉を養蜂から何か新しい言葉に替えたいです。
思いつきません。良い案と、異なった見方があれば教えて下さい。
同棲蜂 ライブウイズビー わが友蜂 マイビーフレンド などなど。。。
台風19号、早くどこかへ行ってほしいです。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2019/10/12 20:40
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/12 15:33
2019/10/12 16:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こんばんは、私も日本蜜蜂を提供した巣箱に入居して貰い接することは、養蜂とゆうのは非常に抵抗があり、いつも「日本蜜蜂の世話をしている」と表現しています、
どんな世話をするのか、
①ネオニコチネイド系農薬で弱体化した日本蜜蜂を提供した巣箱で元気よくなってもらうよう住み心地を、自然巣以上の環境に成る様世話をする。
②弱体化したミツバチが蜜源を失ったとき給餌を提供し巣碑の露出が無いようにコントロールし世話をしている。
峰児出しの防止・スムシ処理する蜜蜂作り・アカリンダニの防止
③スズメバチ・鳥類・等害虫の処理の除去の手伝い
④農薬の廃止等関係個所に働きかけをして、住みよい自然作りを作りこんでやる
そんなことで、日本蜜蜂を飼うのではなく、そして蜜の採集目的ではない、ミツバチの増殖をするわけですので【増峰】ではどうでしょうか。
2019/10/12 18:30
カッツアイさん
台風19号凄いです。千葉は比較的被害が少なさそうですが、外はゴウゴウと風の音が聞こえます。
私は耳がだいぶ遠くなったのに、それでもこれだけ聞こえるのですから、恐ろしい事になっていますね。
全国の増蜂されている皆さん、今一度見守ろう。
本当は自分らの命を気遣うべきなのに、蜂場の巣箱の安全が気になって仕方がありません。
「日本ミツバチが日本の農業を救う」とおっしゃられた久志先生の考えは当たっていると感じます。
子供の頃には私も野生のいきものを捕まえては、箱に入れて、知識の無さから彼らを死なせてしまった経験があります。
カブトムシも蜂場に居ますが、孫らは欲しがると思いますが、決してカブトムシを人間の孫に渡しません。
私たちに彼らを捕獲して観賞する権利があるのでしょうか?
もし、火星人が私たちを捕獲して、観賞したり私たちの労働の糧を横取りしたら、、、 あ~~今、寝て起きた処なので考えが夢うつつです。
コメントをありがとうございます。
明日、また考えを煮詰めてみます。
今から蜂場を見回りたいけれど、危険かな?
2019/10/12 21:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...