投稿日:2020/4/20 14:25
昨日の日誌の通り、夕方の散歩で友人の取り残しの筍を見ていたが、その際、電柵外のイノ君のテレトリーまで足を伸ばして所々に筍が出ているのを見付けていた。
今日の昼の散歩で同じ所まで行ってみると、早くもイノ君が食事を済ませていた❗️どうせ竹になると邪魔なので切ってしまうのでそれはそれで良いのだが、昨日枯葉で隠しておいた筍の場所が分からない‼️見付けていたのを食べられたのは直ぐ分かるのだが、その他にイノ君が立ち寄った形跡の無い場所だったのに、自分で隠しておいて見付けられないとは、まるでモズ程度 笑
とりあえず他で見つけた物が有ったので、それを掘って、ご近所さんに差し上げてきた。
散歩コースにある巣箱の確認をしたが、特に変わりなく出入りもしていたので内検まではせずにおいた。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん モズのハヤニエの事ですね。そんな事は無いですね。ふさくんさんは、ベリークレバーですね。タケノコを隠したら見つけれないのが本当と思います。
2020/4/20 15:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん
励ましの言葉ありがとうございます❣️
落ち込みから回復出来そうです❗️
2020/4/20 15:35
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
タケノコをイノシシに見つからない様に枯れ葉で隠したのですか?我が家のイノシシは土から出る前に1月から掘り起こします。落ち葉で隠しても無駄ですよ~。(^^ゞ
この大きなタケノコは美味しそうです。
2020/4/20 19:52
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
たまねぎパパさん、本当に美味そうですね。私はあの根元の赤いぶつぶつの部分が好きなんですが、自分では掘ったこともなくケチを付ける気は有りませんがあのぶつぶつが無いのが有るんで困るんですよね・・・。
筍は歩いて足の裏で探すそうですが本当でしょうか?
2020/4/20 21:23
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
ささやかな抵抗です 笑
今はどんどん筍が出ていますのでイノ君も顔を出している筍を集中的に食べている様子です。イノ君もどうやら安易な方法に向かっているようです。
2020/4/20 22:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん 今晩わ❣️
こまめに探そうと思えばその通りです。土が割れている所とか水分が土に滲み出ている下に筍が有ります。でも、今は至るところに顔を出していますので細かく見る必要も無いです。見落としがあると、あっと言う間に食用にならない程成長しています。
2020/4/20 22:13
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは雄山さん
赤いブツブツが好きなのですか?私は反対の先っぽが好きです。(^^ゞ
歩いて足の裏で探した事は無いですよ。本職ではありませんので足の裏で探した事は無いですすよ~。(^^ゞ
2020/4/20 22:18
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
たまねぎパパさん、筍が頭が土から少し出た時に掘り起こした、あのぶつぶつの場所は節も詰まっていてその美味しさは格別ですよ・・・。でも小さいのが難点かな~!(掘るのも大変だし、売る方は大きくして売りたいだろうし、大きくなるとあのぶつぶつはまずくなる・・・)
人間はパンダと違い、竹の成分を消化する酵素は無いと聞いていますが・・・。人間て食べられない物は無いみたい(笑い)
よく解らんけど甥っ子の竹藪は「寒肥」をやるんですよ・・・。
2020/4/21 02:51