投稿日:2020/8/26 21:28
最近、キイロスズメバチがうるさくて…てかスズメバチが嫌いなもんで夜に内検してみました。変色するのは解ってはいたのですがこんなにも色が代わるのですね✨こまったことに一番下にくっつきそうなのにまだ一番上が見える…四段目継ぎ足すか?まだ止めとこうか?悩むわー
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
wakaba-どじょっこさん ありがとうございます。最近、動画でしか記録してないので写真もとってアップしてみようと思います。
2020/8/27 05:29
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ハッチ@宮崎さん ありがとうございます。今、一番下まで伸びている巣なんですが、出入口になっている重箱にくっついてしまったらどうしようか悩んでいます。巣落ち棒も内状態のものなのでその下に乗せたくないなーと
2020/8/27 05:33
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ハッチ@宮崎さん 無いと内の間違いですm(__)m誤字が多くてすいません⤵️⤵️
2020/8/27 07:22
YONA YONA
栃木県
日光の周り田んぼだらけの場所で始めました。蜂友、ご指導していだけるかた、情報交換していただけると助かります。よろしくお願いします。 追記 写真を変更しました。
ハッチ@宮崎さん 一番下は、巣箱として使っていたのを改良して内検用意に扉をつけていて巣落ち棒邪魔で取ってしまったのと、蜂の出入口のために下を8ミリ開けているので一番下の箱を交換するようなのかと悩んでました。もう少し様子見にしてみます。ありがとうございます。
2020/8/27 08:24
こんばんは。
元気のいいちびっ娘達ですね~!
できるなら、飼育状況について1ヶ月毎位の経時的な画像があると、皆さんが理解や勉強になると思います(^―^)。
2020/8/26 21:47
YONA YONA さん、こんばんは!
育児域も多く勢いのある良い蜂群と思います。端にある天井付近のみの巣脾片が下まで伸びるまで継箱は待っても大丈夫かと考えます。
2020/8/26 22:31
YONA YONAさん、
巣落ち防止棒の内状態とはどういった状況なのですか??
2020/8/27 05:50
YONA YONAさん、巣落ち防止棒無しなんですね(^_^;)
私は基本的に巣落ち防止棒は不要と考えているんですよ~(^^)
蜂群が充実してくると狭い空間である巣箱では側壁に巣脾を付着させますので巣板は落下しなくなりますし、そうならないと蜂蜜採取は出来ないと思っていますので。
自然樹洞巣を想像した場合、巣落ち防止棒は障害物としてしか捉えられない邪魔なものなので、それを嫌って避けている感がありますものね!
2020/8/27 07:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...