投稿日:2020/12/1 13:43
毎週火曜日は,買い物後に愛知県植木センターに立ち寄るのが定例になっています.今朝は気温が低かったので,あまり期待せずに出かけました.
駐車場脇のツワブキでセイヨウミツバチを2頭確認,サザンカ,ヒイラギ,ヤツデは飛来無し,チャノキでセイヨウミツバチ1頭を確認.
ここで,少し離れた場所にシキザクラが1本有るのを思いだし出かけてみると・・・.花は満開で,花の下に立つとミツバチの羽音が聞こえてきます.上を見上げてみると,多数のニホンミツバチが訪花中.もっと早く思い出すべきでした.
チャノキからシキザクラに訪花先がシフトしたようです.ネコマルさんの過去の日誌にあるように,ここでも訪花していたのはニホンミツバチだけでした.
ヘクソカズラの花で盗蜜するセイヨウミツバチ
エビヅル(ブドウ科)の花を訪れたニホンミツバチ
ノブドウの花で吸蜜するニホンミツバチ
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
金剛杖さん こんにちは.
植えてあるのは一本だけですが,結構大きな木でたくさん花が咲いています.来週も天気がが良ければ様子を見に行く予定です.
2020/12/1 16:12
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
たまねぎパパさん,大野ジョウさん こんにちは.
年に2度楽しめてニホンミツバチも訪花するとなると,是非とも植える必要がありますネ.
私がよく参考にする”三河の植物観察” https://mikawanoyasou.org/index.shtml というサイトには以下のように書かれています.
”野生種であるエドヒガンCerasus spachiana Lavalee ex H.Otto var. spachiana form. ascendens (Makino) H.Ohba とマメザクラ(別名 フジザクラ)Cerasus incisa (Thunb.) Loisel. var. incisa の交配種といわれ、園芸品種が売られている。
花は淡紅色、一重の5弁。夏に大きくなった花芽が落葉の11月頃順次開花し、残った花芽が冬を越して4月上旬頃、芽吹きと同時期に開花する。
春は花が大きいが、花数が少なく、秋は花が多く、葉も落ちて花だけになる。紅葉と同時に桜が見られる11月が見どきである。
秋~冬に開花する桜は他にジュウガツザクラ、コブクザクラ、フユザクラがある。ジュウガツザクラやコブクザクラは花が八重である。”
2020/12/2 14:20
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...