葉隠さん
アドバイス有難うございます!
初めてなもので、貯蜜した巣板の負荷がどのくらいか分からなかったので、手探りの状態でしてました(^^;
もう少し、重さに耐えれる様に改良したいと思います。
蜜蝋も買ってあるので、塗って備えたいと思います!
ルアーとキンリョウヘン付きで設置してある巣箱には入居する気配無しです(汗)
*キンリョウヘンは、まだ蕾の状態で1〜2週間で花が咲きそうです。
2018/4/6 11:54
J&Hさん
コメント有難うございます!
やっぱりそうなんですね(^^;
補強したいと思います。
Q&Aコーナーでしか、良いね出来ないのかもしれないですね汗
2018/4/6 12:46
葉隠さん
そんなに重たいのですね!
一段が1kg程度かと…。
そうなると、年間にすると結構な蜂蜜がとれるものなのでしょうか?
2018/4/6 13:13
葉隠さん
蜂蜜が取れる量が様々な条件に左右されるとは、考えた事もありませんでした。ただ、西洋ミツバチか日本ミツバチかで、違うのかと…思ってました。
凄く勉強になります。 有難うございます。
2018/4/6 19:24
J&Hさん
確かに、蜂蜜は水より比重も高く重そうですね。比重1.4で、ざっくり計算しても、今の重箱一段に蜂蜜がぎっしり詰まったとして6kgになりそうです。竹が細すぎますね…。 6kgを支えるとなると、よっぽどの支えが必要になってきますね。
真竹かモウソウ竹かは、分からないです(^^; 八女に行った時に頂いたものになります。 (梅祭りで、日本酒を竹に入れ炭火で熱を加えてました。その時に使用する竹の余りになります。)
2018/4/6 19:49
葉隠さん
巣落ちされた経験があるのですね。 巣箱を置いてある実家は、湿気がすごくて心配です。
先日も、巣箱内がカビだらけになってました。 そういう事もあって、箱の中をバーナーで炙ったのですが、、やり過ぎた感が有ります…汗 箱内が少し焦げ臭かったです(*_*)
2018/4/7 07:20
小山さん
2.6mmの針金は、結構強そうですね。針金の端はどの様に固定されてますか?
2018/4/7 07:28
葉隠さん
おそらく、巣箱の設置の仕方等が悪かったのでは無いかと思います。湿度は高いのですが、昔 父が養蜂してた近くなので…。
天板内側にカビ沢山生えてました‼︎ 結露の可能性もありますね…。 巣箱の底に雨水が溜まっていたので、それも原因の1つでは無いかと思っています。
2018/4/7 15:00
如庵さん
竹串も楽で良さそうですね。 再利用するとしたら、針金が良さそうですね。
如庵さんは、巣落ちの経験ございますか?
2018/4/7 15:07
如庵さん
暑さ対策も必要そうですね(^^; とりあえず、直射日光は、避ける様にしたいと思います。
4段積み重ねており
1段の内寸225×275(長方形)木の厚さt=25、高さH=90[mm]
天板は、良いものがなく 縦横高さ480×300×15を使用してます。木の厚さ(高さ)が薄いのかなと少し感じます。
2018/4/8 13:30
J&Hさん
竹での径寸法 有難うございます。
確かに10年以上前に父が使用していた蜜蜂の巣箱には、巣落ち棒ついてなかった気がします。
2018/4/8 15:21
小山さん
動画アップ有難うございます! 凄く分かりやすいです。
手慣れた感じが職人さんみたいですね。 自分でも出来そうです!こういうやり方 考えもつきませんでした (-_-;)
2018/4/9 22:03
如庵さん
上板は、そんなに厚くなくても良いわけですね。
参考にさせて頂きます!
2018/4/9 22:09
春の採蜜 スムシ退治 状況確認
薔薇の花びらで隠れんぼ♪
スズメバチ、アリ対策仕様 巣箱製作
遂に蜜蜂が入居しそうです。
巣箱製作 奮闘中 プロトタイプ
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
Skyblue
福岡県
昨年から養蜂を 始めました。 宜しくお願いします
J&H さん "いいね" ありがとうございます。ここは、”いいね” ボタンなしですね。
Skyblue さん 私の重箱1段で巣・蜜の重さは6~7kgです。7kgの重りを竹に乗せてみて様子をみる手もあります。竹の端が特に細くて、箱のサイズにもよりますが、耐えきれず落ちるか、変形して用をなさないかと思います。
2018/4/6 12:55
採れる蜜の量は、環境と蜂群の個性で決まります。蜜源花・洋蜂・天敵・農薬散布・晴天日数・温暖日数 これらの多い少ないで決まります。蜂群毎の集蜜能力の差も大きく影響します。
市街地は、洋蜂・天敵・農薬散布が少なく、意外に条件が良いようです。
2018/4/6 13:34
Skyblue さん
巣が落ちるときは、先ず巣と天板及び側壁の接着部が剥がれ、竹に全負荷がかかると想像します。ビニール袋に水を6リットル入れて置いてみると、起きうる現実に近い状態が再現されるかもしれませんね。
水入りビニールに、竹が耐えれば良しとする方法もありそうです。もの知り風に書いていますが、私は落下防止策を手抜きして、何度も巣落ちを経験しています。(^^; 特に湿気の多い場所で。
待ち箱は、木の根元、家の壁ぎわ、崖下が有利です。四方開放的な場所、湿気の多い場所は不可です。
竹は、種類によりますが最低直径5mm以上は必要かと思います。直径1cm以上のぶつ切りの中空の竹を使う人もいます。割り箸状なら上方へ反らせれば格段に強度は上がります。
新品の箱内部は、なるべく焼かない方がいいです。竹は軽く焼いた方が、カビ防止になります。
2018/4/6 21:19
Skyblue さん
”巣箱内がカビだらけ” になる場所は不適です。そのような湿気の多い場所の蜂群は、採蜜まで至らず 必ず弱小化又は逃去する! と言っても過言ではありません。
湿気が多い場所で天板に結露がひどく、水分が巣に落ちて巣はグシャグシャになり、重箱4~5段採蜜前の巣全体が落下したことが複数回あります。
落下防止に針金も良いと思います。直径1cm以上のぶつ切りの中空の竹は太過ぎで不適と思います。
2018/4/7 08:40
スカイブルーさん、こんにちは。葉隠さんと同様です、蜜の重さは相当なものです、たぶん持たないと思います。
葉隠 さんのご意見にいいねマークをしようと思ったのですが、このコーナーはできないシステムでしょうか。
2018/4/6 12:31
Skyblueさん、重箱の大きさにもよりますが、葉隠さんのご意見くらいになります、比重が1.4と言われていますので、容量が同じなら水のmailto:nr@1.4倍の重さになります。最低5Kg以上と思ってください。そして竹の写真ですが、肉厚が薄く感じます、モウソウ竹でしょうか?真竹でしょうか。"いいね"できないシステム了解です。
2018/4/6 14:16
Skyblueこんにちは。竹の写真拝見しました。10mm径の丸棒が製作できればいいかと思います。先輩の小山さんからご意見がありましたが、数年前に巣落ち防止棒のお話をさせていただき、基本的にはこんなものは無い方が良い、で同じでした。 それにはいくつかの条件が必要では、と言うことでした。この巣落ち防止棒が巣箱に設置されたのはつい最近のことで、まだ10年も過ぎていないようです、それまでは巣落ち防止棒無しで皆さん方が飼育されていて、なんの不自由も感じなかったのもこれまた現実です。なぜ棒の設置を勧めるのか?ですが、もちろん巣落ちして後から苦情を言われるのもいやですが、条件に合わないところもあるようなので お勧めしています。
2018/4/8 15:08
私は皆さんと少し意見が違って、巣落ち防止棒はそれほど重要ではないと考えています。(私は、2.6㎜の針金を十字に入れています、必要の是非を考えています)
巣落ち防止棒が必要なほど暑さの影響を、受ける環境ではミツバチも住みにくいと思います。
また、巣落ち防止棒が必要なほど過度な採蜜は、蜜の品質はもちろん群れの存続にも影響します。
太く大きな巣落ち防止棒を入れると、分蜂群れの自然入居にも影響するのではないでしょうか?
2018/4/7 00:27
sky blueさん、下記のようにしています。
2018/4/9 00:45
ミツバチと関わり始めたころに一度だけ経験しました。自宅で南向き巣門、巣門台から水が流れているような状況を発見し中を確認したところ、巣板の一部が落ちて横桟に引っかかった状態でした。暑さで巣落ちしたものでした。他の巣箱はあまり直射日光が当たらず、当たっても短時間だけだったため巣落ちはありませんでした。以来、巣落ちはありません。巣箱の基本サイズはT=30、H=150、内径240、採蜜量は1段で6kg以上になりますが魚串でも井桁にすれば問題はないと思います。
2018/4/7 21:19
Skyblueさん 今晩は、簀の子:12㎜の野地板、上蓋:12㎜コンパネ、その上に巣門の雨垂れ除けとして450x450 or 450x600 程度の12㎜コンパネ、又はダンプラを乗せています。
2018/4/9 01:41
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...