ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

野菜・果樹栽培
ブルーベリーに肥料を与えていると、もう虫がいました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アー…もっと読む
投稿日:2021 3/18 , 閲覧 478

ブルーベリーに肥料を与えていました。

イショクゴテで穴を掘り肥料をいれようとした時に虫がいました。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/148/14840819375783754581.jpeg"]

タイヤを浸けてパンク箇所を探す水溜めに、ボウフラが泳いでいます。

今年は虫も早く動いているみたいですね。

コメント13件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2021 3/19

こんばんは、たまねぎパパさん!

職場のブルーベリー開花しました

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/176/17648464305000886095.jpeg"]

ヨトウムシいますかね!?

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 3/19

こんばんはハッチ@宮崎さん

この子どこでもいますね。畑ではニンニク、白菜に居てるし、ブルーベリーの土にも居てるとは、何をするのだろう?

観察すれば良かったかな?

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

たまねぎパパさん

早い春の訪れは他の昆虫にも言えるのですね、ボウフラ・・・・暖かい季節が長い=蚊がいっぱい長くいるということゾゾゾッ(^▽^;)  私の大嫌いな天敵、外に出れない期間が長くなる~一人てんぱってます(笑)(^^)/

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 3/19

こんにちはT.山田さん

今からボウフラがいるとなれば、もうすぐ蚊が飛んでくるわけですよね。いやですね。(^^ゞ

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

たまねぎパパ様、ハッチ様、T.山田様 こんにちは、早くも虫が動いていますね。暖かい日には、羽虫が飛んでいますし、作業中にカエルが飛び出してきました。暖かい証拠ですね。

ところで、もうボウフラが湧いているという事は、蚊が活動しているという事ですので、犬を飼っておられる方はフィラリアにご用心ください。こんなに早いと、3月から12月まで投薬した方が良いかもしれませんね。そこで、薬の購入は、みやた動物病院を宜しく❣( ´艸`)てへっ❣

みやた動物病院、4月から法人化します。私も○○○万円の出資で、役員に名を連ねました。しっかり役員報酬頂きます。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 3/19

こんにちはブルービーさん

ボウフラこんなに早くいなかったですよね?今年は暖かいです。

○○○万円の出資ですか?すごいですね。役員報酬とは悠々自適で羨ましいです。儲かれば配当を期待できますね。(^^)/

ありがとうございました。

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

たまねぎパパ様 家内の言いつけで、役員報酬は貯蓄しておいて、病院に新しい資材を入れる時などに使用したいみたいですよ。私の自由にはなりそうにありません。(;´д`)トホホ

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

ブルービーさん

ありがとうございます。そうですねワンちゃんにも影響ですね~フィラリア予防薬飲ませねば、役員ですと~凄いです(^▽^;)  診察抜きで薬入手できますか?

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

T.山田様 我が家の息子堅物ですので、それは出来ないようです。何時も検査してからと言うのが口癖です。

然し、その通りなんですけどね、フィラリア陽性の子に薬を投与すると、フィラリア原虫が血管の中で死んで血管を詰まらせる恐れが有って、詰まる場所によっては心筋梗塞だったリ、脳梗塞だったりの症状が出る恐れが有るからですね。怖いですよね。

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2021 3/19

ブルービーさん

了解です、やはり検査してからですね~(*^^*)

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/19

たまねぎパパさん 土の中にいたイモムシは「カブラヤガ」というガの幼虫で「ネキリムシ」とも呼ばれている虫です。このような虫はまとめて「ヨトウムシ」と呼んでいるんですがヨトウムシはまた別の虫です。

トマトやナス、タマネギなどの苗を植えると根元を食い切られて倒れてしまうのがこの虫の仕業で、昼間は土の中に潜っていて夜になると出て食害するのです。

回りの雑草の中などで育って、野菜の苗を植えるともっとうまいものはないかと出てくるのかも知れません、ここまで大きくなっているのは秋に生まれたもので、こちらのような寒冷地でも冬もいます。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 3/19

こんばんはT.Y13さん

ネキリムシですか、やっぱり人間が植えた野菜とか果物の方が美味しいからやって来るのですね。困ったものです。

この虫がいても野菜を植えるまでに退治する方法はありませんか?

よろしくお願いいたします。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/19

たまねぎパパさん ネキリムシの駆除剤は「ネキリエース」「ダイアジノン」などの粒剤を株元に撒いておくのがあるんですが1袋は2キロ入なので多過ぎると思います。また「バイオトピア」というネキリムシに寄生する線虫を利用した生物農薬もあるそうです。

それよりペットボトルを5~10センチくらいに輪切りにして苗の回りに埋めておくと入れないそうです。また付近に雑草、特にハコベなどがあるとそこにいるので無くすことも重要と思います。

投稿中