投稿日:6/2 01:23
昨年の2倍の時間を掛けて、漸く草刈りをコンプリートして、梅シロップ造りまで辿り着きましたよ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
これでハッピーエンドになるはずでした(^^♪
左足の骨折は1か月で治ってたのに、靭帯損傷が長引き、草刈りもずっと見てみぬふりをしていましたので、庭とは言えない、ジャングルになってました。クローバーは、蜂娘ちゃん達が訪花していたので、クローバー島を作ってありますがね。。。(;^_^A
母屋が全く見えず、草丈は私の腰以上に。。。やっと家が在る事が判るようになったかなぁ~(;^ω^)
はぁ~(´Д`) 梅の木の根元がやっと見えました。。。これで梅捥ぎが出来ます!(^^)!
ここまで到達するのに、やはり相当足に無理が在りまして、未だ通院中のリハビリでも、草刈りを始めてから足の腫れがまた出てきたと言われちゃいました。でも、スパルタなリハビリも半月続けたら、階段も真面に降りられるようになって来たし、草刈りの効率も最後は上がってきてました。昨年並みに、36Vのバッテリー2本分でも、頑張っちゃえるようになりましたもの~(●^o^●)
今年の梅は表年で、沢山実って居ますが、カフェも休業中で造っても余ってしまうので、友人に梅捥ぎに来て貰い、うちの分は、1瓶分のみ。それも、プレゼント用です。
梅の実は、ヘタを取って、ピックで4・5回突き刺して傷をつけてから漬けます。その方が短期で新鮮なシロップと梅の実に分けられますからね。3日目には、もう果汁が上まで来ちゃいます。
私は、氷砂糖を使わず、白砂糖と蜂蜜を使います。これも短期決戦の工夫です!2週間~3週間漬けて、梅の実は、引き上げます。梅の実は、この後、コンフィチュールにするのです。糖分も浸み込み、煮込み過ぎずにコンフィチュールを造る事が出来ますから(*^^)v
最初の段階で、リンゴ酢を振りかけてあるので、発酵はある程度抑える事が出来ますが、それでも、泡が出て来たら、少し、掻き混ぜますね。ゆっくり静かに混ぜないと、シロップがダダ濁りしちゃいます(^^;
この頃毎年、梅捥ぎが遅れて、風雨にやられ、大きい梅が皆落ちてしまう事態に晒されてきましたが、今年は、ギリセーフ!!梅を捥いだ夜から雨と風が襲ってきたのです。
頑張って間に合って良かった~ヾ(≧▽≦)ノ と、ホッとした夕食後の夜。何やら、体調がおかしくなってきて、そこら中がカッカしてきたと思ったら、蕁麻疹(;유∀유;) 食物アレルギーかっ!!
危険食材は全部避けてるのに何故??! 過労が祟ると、アレルギーは出やすいんです。何種類か、アレルギーの可能性がある食べ物をメモし、抗アレルギー薬を飲もうとしましたが、でも、いつもよりも激しい。
広がり方も風疹の時と似てたので、感染症だといけないから、念のため、救急センターに行く事に。
感染症では無いのが解って良かったのですが、痒みは治まらず、医師に候補の食べ物を診て貰うと、タケノコは、アレルギーの人じゃなくても、痒みの出る成分を持っているので、食べない方がイイと言われちゃいました。。。( ;ᯅ; )エーン 大好きなのに。。。またも、大好きなモノが食べられなくなるのかしら。。。
でも、私の災難は、もっと続きました。次の日も救急に行く事になっちゃって"(-""-)"
今度は、右足を骨折しちゃいましたΣ(゚д゚lll) 左足のリハビリも完了してないのに、右足の小指が。。。
納戸の奥の高い棚の荷物を取ろうとして、スーツケースに乗って取るまでは良かったんですが、降りる時に、左足を庇って降りたら、右足が残っちゃったんですね。。。そして、その右にあったプラスチック箪笥の引き出しに小指だけ引っかかってしまい、ポキッと・・・。゚(゚இωஇ゚)゚。
降りた瞬間、「あぁ~やっちまったぁ。。。」って感じです。そして、何も感じない。指が何処に有るかも感じない。目視すると、小指が外側に直角に曲がってましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
これ以上は、カットです~(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
またも、自由に動けない生活に戻ってしまいました。不幸中の幸いと言えば、ギプスをはめず、指の固定だけなので、シャワーを浴びる前に、袋を被せないで済む事? 松葉杖じゃなくて、杖で済む事? 草刈りも梅捥ぎも、ギリ終わっちゃった事??
今度は右足なので、車の運転がチョッと。。。困ったもんです。友人にアッシー君をして貰って、昨日は、正式に整形外科も受診してきました。痛み止めをシッカリ処方して貰ったので、少しは楽になりましたが、痛いし痒いしって、自業自得です。。。
未だ、左足の為に筋力が戻ってないっつうのに、スーツケースの上に乗るなんて。。。
と、皆にいつも以上に呆れられています。。。その通りです(>_<) 少し大人しくしなくっちゃ。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。