投稿日:5/26 00:56
誰か助けてやれ~っ!加勢してやれぇ~(@ ̄□ ̄@;)!!
ついつい、海辺の漁師言葉になってしまいましたが、蜂場が大騒ぎで、私は加勢する事も出来ず、プロレス観戦みたいになるしかなくて。。。(╥_╥)
フルーツ畑群は、雄蜂が発生して居るので、分蜂したかと様子を見に行くと、蜂箱の前が時騒ぎ?大騒ぎ?? でも、尋常じゃない早歩きだったり、固まって居たりしたので、よくよく見てみたら、ナント!喧嘩が発生してました。同族、日本ミツバチ同士の取っ組み合いです。しかも、1匹じゃないようです。
目の前で取っ組み合いの喧嘩が始まってるのに、どっちが自群なのぉ~(◎_◎;) 私には、自群のフェロモン臭が嗅ぎ分けられない。 味方はどうしてるの?あぁ~、早く助けてやって欲しい。。。
そう思ったら、プロレス観戦みたいな声がけしか出てきませんでした。
3分以上の長期戦でしたので、抜粋して動画にしてみました。というか、最初は見守るしか出来なかった私・・・(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
蜂娘達も、取っ組み合いはクルクル回ってるので、どっちを助ければ良いか、戸惑っているみたいでした。
その内、あっちでもこっちでも喧嘩が始まって、もう収拾がつきません(-"-;A ...アセアセ
どれだけ中に入ってしまったか判りませんが、兎に角、ガードできるように、冬場と同じように、巣門を狭めることにしました。取っ組み合いを場外に追いやって、、、
何しろ、敵味方の区別がつかないので、両者とも場外乱闘にするしかなくてm(__)m
アッと言う間に、大分治まりました。。。(*´Д`) 今度は、外勤に出ていた娘達が入り口が見つからなくて、花粉団子を着けたまま、ウロウロしてましたが、盗蜂急襲は取り敢えず治まったかと。。。(-_-;)
やはり、いくらダニ寄生からの完全復活と言えども、弱って居た群は判っちゃうのかしら?
昨日も今日も見に行きましたが、気温が急激に下がったのもあり、出入りは落ち着いて静か。ホッとしました。。。
盗蜂の取っ組み合いで判った事は、同族への熱殺蜂球は在り得ないと言う事でした。取っ組み合いに加勢する子は居ても、熱蒸しは、お互いの耐久温度が同じ事を本能的に理解しているようで、ドンドン加わって膨れ上がる事は在りません。言い換えれば、一番厄介な相手ですね。。。( ´ー`)フゥー...
ですが、5m離れた処にセットしてあった待ち箱も問題が。。。
フルーツ畑群が分蜂するといけないからと、誘引蘭もセットし、丁度開花していたので、探索さんも来ていました。盗蜂騒ぎの日は、探索さんも結構来ていました。
探索さんばかりでなく、雄蜂も外勤帰りの花粉団子を持った働き蜂まで誘引蘭に惹き寄せられていました。これなら、明日辺りが分蜂かも。。。
分蜂中に盗蜂が来たら大変だなぁ。。。もう、フルーツ畑の蜂場は、てんやわんやです~(^^;
ところが、次の日から急な気温低下。。。探索蜂が減りました。そして冷たい雨。。。
とうとう今日は、探索さんがゼロになってました。。。(≧◇≦) フルーツ畑群に盗蜂は来ていませんでしたが、未だ分蜂はしてないようで、蜂が溢れていました。。。
うぅーん(-ω-;) 分蜂しないんかいっ?!!
今日は小雨の中、市内全域でのゴミゼロ運動に地域参加し、フルーツ畑群の様子見をしてから、ゴミ拾いをしたのですが、探索さんにフラれちゃって、何か、複雑な気分でした。もう自分の飼育キャパはいっぱいで、5群になったらどうしよう~(-_-;)と困っていたのに、いざフラれるのは哀しいもんですなぁ。。。
それにしても、あの盗蜂は、何処の群なんだろう(・・? 塚山に住んでいる昔の分蜂群かしら。。。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
レリッシュさん、おはようございます!
増えても減っても一喜一憂楽しまれている様子が説明付き実況放送映像からこちらにまで流れてきていますよ~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
盗蜂が起きたら場合、出入りする蜂にメリケン粉を振りかけて加害被害群を特定するようにと古い西洋ミツバチ養蜂書にあります。それから巣門閉じも。
曇天気温低下で一旦は収まったかに見えても根本的問題を見極めた対処が恒久平和には大事です。
5/26 07:06
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此方でも、西洋ミツバチの盗蜜には小麦粉を掛けて何処のか決定して居ますね。1回は知人の方が、西洋の方と裁判沙汰になる寸前でしたね。れりっしゅさん横からすみませんでしたね。
5/26 07:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 やはり、治まったようでも、目を付けられた事に変わりはないですよね。。。移動する蜂場は持っていないし、ここは、兎に角絶好の蜂場なんですよね。まぁ、だからこその盗蜂なのかも知れませんが・・・(-_-;)
次は、小麦粉を持参して行ってみますね~٩(•ε •̆*)!!
ずっと、瀕死だったもので、まだ2段しか積んでないのですが、さすがに、復活したら増蜂は早いようで、もう蜂溢れしてますから、継箱もしてあげないといけないです。分蜂があるかと思って待ってるんですが、皆一緒に押し寄せてます(;^_^A
5/26 10:13
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。
私も、小麦粉持参で出かける事にします~(●^o^●)
5/26 10:14
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
盗蜜困りましたね。
我が家は盗蜜を見た事が無いので困りますね。同じ蜜蜂だから区別はつきませんよね。
そのうち我が家でも盗蜜があるけど家主がのんびりしているから気が付かないだけかもしれません。(^^ゞ
昨日やっと果樹園の草刈りして種が落ちるのが嫌なので草を移動しました。
町内会の総会も終わりこれで少し時間ができます。(まだ議事録作っていません。)
5/26 14:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパさん 有難うございます。 私も、自群への日本ミツバチの明らかな盗蜂は、初めて見ました。
でも、無力ですね。。。(-_-;) どっちが自群が判らないんですから、助けてあげられないのです。
巣門を狭めるのが精いっぱいで、、、このまま、治まって欲しいです(>_<)
私も今、ガンガンに草刈りをしています。今日漸く大きく目立つ箇所の草刈りは終わりました。あとは、バリカンで枝払いしたり、狭い所をチマチマ手刈りしたり。。。それもキツイですね。
秋まで草との対決。。。嫌ですね~Σ( ̄ロ ̄lll)
5/26 16:41
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅさん こんばんは
私は喧嘩している蜂は胸部や翅を手でつかんで引き離すことがあります。そうすると相手に噛みつかれている脚が根元から引き抜かれて、脚を失うこともあります。それでも死ぬよりはマシだろうと思っています。優しい和蜂に似つかず、死力を尽くして脚に嚙みついたまま死んでいることもあります。今回の動画のように多数の喧嘩には手出しできませんね。
対策としては、巣門を蜂1匹がやっと通れる幅に狭める、または2匹がやっと離合できる幅に狭めることもあります。ニホンミツバチの盗蜂は西洋ほどの執拗さは無いように感じます。西洋は前記の対処で諦めることは少なく、何日も連日押しかけたりします。
5/26 19:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
れりっしゅさんは人気者ですから・・いろんな蜂娘が集まってきていいですね~・・・。
西洋さんが来られたことはありますが??
それも我が家のか、近くの養蜂家さん宅のかは分かりません( ^ω^)・・・
撫子同士の争いはイヤですね~・・・。
私のところでは見たことが無いです、気が付かなかったのかもしれませんが❓
5/26 19:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠さん 有難うございます。 そ、そ、そんな技で。。。(;^ω^) 引き離すんですね~。。。
今度、取っ組み合ってたら、チョッと頑張って引き離してみます(>_<)
後から動画をよくよく見たら、途中で逃げ出した蜂(多分敵)を再度ひっ捕まえて噛み付いていました。凄い防護反応だなと思いました。蜜蜂って、自己犠牲がスゴイです( ;∀;)
明日は、もう少し巣門を狭めて来ようと思います~!
5/26 20:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 いつものように、のほほんと蜂場に行ったら、トンだことになって居て、面食らっちゃったので、撫子言葉なんて、スッカリ忘れて、漁師のオッさんみたいになっちゃいました(-_-;)
私も、和蜂さんの盗蜂は、初めて見ました。その初めてが、自分の群に来るとは。。。
和蜂を飼育している人は、ここから800mくらい離れた所に1軒在るんですけど、そこからは、この方面に来るよりも、小山の連山が近くなので、そちらへ向かった方が断然豊かなんであり得ないです。
やっぱり、畑の裏の塚山に分蜂して生息してると思われる、昔の自群かも知れません。もう、敵なんですね。
5/26 20:32