れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:2時間前
誰か助けてやれ~っ!加勢してやれぇ~(@ ̄□ ̄@;)!!
ついつい、海辺の漁師言葉になってしまいましたが、蜂場が大騒ぎで、私は加勢する事も出来ず、プロレス観戦みたいになるしかなくて。。。(╥_╥)
フルーツ畑群は、雄蜂が発生して居るので、分蜂したかと様子を見に行くと、蜂箱の前が時騒ぎ?大騒ぎ?? でも、尋常じゃない早歩きだったり、固まって居たりしたので、よくよく見てみたら、ナント!喧嘩が発生してました。同族、日本ミツバチ同士の取っ組み合いです。しかも、1匹じゃないようです。
目の前で取っ組み合いの喧嘩が始まってるのに、どっちが自群なのぉ~(◎_◎;) 私には、自群のフェロモン臭が嗅ぎ分けられない。 味方はどうしてるの?あぁ~、早く助けてやって欲しい。。。
そう思ったら、プロレス観戦みたいな声がけしか出てきませんでした。
3分以上の長期戦でしたので、抜粋して動画にしてみました。というか、最初は見守るしか出来なかった私・・・(৹˃ᗝ˂৹)ぴえん
蜂娘達も、取っ組み合いはクルクル回ってるので、どっちを助ければ良いか、戸惑っているみたいでした。
その内、あっちでもこっちでも喧嘩が始まって、もう収拾がつきません(-"-;A ...アセアセ
どれだけ中に入ってしまったか判りませんが、兎に角、ガードできるように、冬場と同じように、巣門を狭めることにしました。取っ組み合いを場外に追いやって、、、
何しろ、敵味方の区別がつかないので、両者とも場外乱闘にするしかなくてm(__)m
アッと言う間に、大分治まりました。。。(*´Д`) 今度は、外勤に出ていた娘達が入り口が見つからなくて、花粉団子を着けたまま、ウロウロしてましたが、盗蜂急襲は取り敢えず治まったかと。。。(-_-;)
やはり、いくらダニ寄生からの完全復活と言えども、弱って居た群は判っちゃうのかしら?
昨日も今日も見に行きましたが、気温が急激に下がったのもあり、出入りは落ち着いて静か。ホッとしました。。。
ですが、5m離れた処にセットしてあった待ち箱も問題が。。。
フルーツ畑群が分蜂するといけないからと、誘引蘭もセットし、丁度開花していたので、探索さんも来ていました。盗蜂騒ぎの日は、探索さんも結構来ていました。
探索さんばかりでなく、雄蜂も外勤帰りの花粉団子を持った働き蜂まで誘引蘭に惹き寄せられていました。これなら、明日辺りが分蜂かも。。。
分蜂中に盗蜂が来たら大変だなぁ。。。もう、フルーツ畑の蜂場は、てんやわんやです~(^^;
ところが、次の日から急な気温低下。。。探索蜂が減りました。そして冷たい雨。。。
とうとう今日は、探索さんがゼロになってました。。。(≧◇≦) フルーツ畑群に盗蜂は来ていませんでしたが、未だ分蜂はしてないようで、蜂が溢れていました。。。
うぅーん(-ω-;) 分蜂しないんかいっ?!!
今日は小雨の中、市内全域でのゴミゼロ運動に地域参加し、フルーツ畑群の様子見をしてから、ゴミ拾いをしたのですが、探索さんにフラれちゃって、何か、複雑な気分でした。もう自分の飼育キャパはいっぱいで、5群になったらどうしよう~(-_-;)と困っていたのに、いざフラれるのは哀しいもんですなぁ。。。
それにしても、あの盗蜂は、何処の群なんだろう(・・? 塚山に住んでいる昔の分蜂群かしら。。。