れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:20時間前
分蜂群が入居してから、1か月前後で新蜂が誕生すると、理論上は解って居ましたが、実際見た事は在りませんでした。
ロウバイ群は、4月21日に強制入居させた、枝垂桜群の長女群です。卵から羽化までは、20日前後ですが、長女女王蜂が交尾活動をしてからの産卵になりますから、羽化までには、およそ1か月掛かる概算と言われています。
それなら、羽化は、5月20日です。これが本当なのか確かめてみたいヾ(≧▽≦)ノ
翅でお腹が隠れちゃってる娘。多分新蜂です。空腹で生まれてくるので、未だジャバラが伸びる程、お腹がいっぱいになって無いのだと思います(+o+) キッチリバッチリ羽化が始まった瞬間です!
枠式なら、枠を引き上げて、じっくり見れると思うのですが、重箱式は、中々羽化の瞬間は難しいです。新娘のオリエンテーションフライトも、ずっと見張ってる時間が在りません。
そこで、チョッと内検写真を撮り始めました。巣板の見えてしまうほど、寿命の蜂が減って、蜂数が足りない巣板を、毎日撮れば、巣板が覆われて行くのが、羽化が始まったと言う事になると思ったのです。
5月16日の内検写真:未だ蜂娘は増えていませんね。入居25日では駄目でした。。。
変化が在ったのは、5月20日。ジャスト1か月目です。2・3匹ですが、ふわふわ飛びで、蜂箱の方を向きながら飛んでいる黄色っぽい娘が居たのです\(◎o◎)/!内検してみると。。。
ほんの少しですが、ミニ蜂球が出来てるみたいに、蜂娘で膨らんでませんか? でも、ヌカ喜びだといけないので、ウキウキ気分をジッと堪えて、もう1日待ってみる事にしました。
オオっ(@ ̄□ ̄@;)!! ナント、たった1日でこの増殖~~(^.^)/~~~ 大体同じ時刻に内検して居ますから、条件も同じ。巣落ち防止棒の下まで膨らんで増えてますなぁ。。。(・_・D フムフム
この生まれ方には、正直ビックリです! 確かに、女王蜂は、1日に多ければ2000個の卵を産むとなってますが、実際に増えたのを見ると、実感しますね。
オリエンテーションフライトも、昨日よりも多くの蜂娘が飛びましたよ~୧(˃◡˂)୨
これで、長女の女王蜂は、無事に交尾が出来た事も、その後、順調に産卵を進めている事も確認できました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
そして、未交尾の女王の入居後は、約1か月で新蜂が羽化するというのも実証出来ました!(^^)!
良かった~(^^♪ 分蜂して来た働き蜂達が、群の存続を掛けて、ゼロから巣板を作り、蜜や蜂パンの食糧を確保し、生まれた妹達をお世話し、、、
老骨に鞭打って?この日を待ちわびたに違いありません(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)ウルウル 解っていても感動しますね。。。
自分一人で強制入居させた、初めての群です。
居着いてくれてありがとうだし、群の命が繋がってありがとうです。
これで、羽化までの日数が確認できたので、もう内検しなくて良いのですけど、明日になったら、もっと増えてるのかな(・・?と思うと、また、内検しちゃうかもです~(ノ∀`)アチャー
5月21日の新娘のオリエンテーションフライトです。未だ、集団でブンブン飛ぶほどは、やってなかったですけど、小さいし、黄色いし、新蜂ですね~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
20時間前
おはようございます、レリッシュさん!
分かり易い画像付きの記録ナイスです。
私の小さな母親女王分蜂群と比較 https://38qa.net/blog/439808
この群は4/9入居~5/6時騒ぎありました。
処女王の分蜂ではこの日数+5日程度で時騒ぎ観られてますから
約1ヶ月後の今回の見立てと同じだな と納得するとともに実証での確認にお墨付きをいただいた感じです(*^^*)
17時間前
れりっしゅさん おはようございます。
増勢の様子が良く解る写真ありがとうございます。
>4月21日に強制入居さ・・・・・
家の桜の木群も4月21日 入居しています。
れりっしゅさんと同じく握りこぶし位のちっさな群れでしたが今は大きくなっていますよ。
5月20日 間もなく2段目に入ります❓ 外寸290mm(内寸は分かりません)タッパは180mmです。
14時間前
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。小学生1年生のアサガオの観察日記みたいだなと、自分でも思いましたが、重箱だとこれくらいが精いっぱいの観察記です~(;^_^A
枠式の営巣は、観察するのも、細部まで容易に見れて良いですね~(●^o^●) ハッチ@宮崎さんの色々観察日誌を拝見して、私にもできる観察は。。。と思ったのです。
いつも変化を見逃さないハッチさんの観察日誌は、勉強になります~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
11時間前
cmdiverさん 有難うございます。 cmdiverさんの群と同級生ですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
でも、増蜂の具合は、cmdiverさんの群の方が勢いが良いようですね。。。もう溢れるほどとは。。。(*_*;
これからも、同級生は、成長具合が指標になって助かります。
入学式に出会う保護者同士のようですが、今後も追跡記録を宜しくお願いしま~す(^^)/~~~
11時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。