投稿日:5/17 00:51
今年ほど苺を堪能した年は在りませんが、その旬も終わってしまいました。でも、その後も楽しめるように、色々工夫をします。今季は、コンフィチュールの作り方を確立しました。100%苺から出た果汁で煮るので、煮込まない煮詰めない、苺の生感を残す保存にはピッタリです!(^^)!
初めに、苺を浅漬け容器で蜂蜜と砂糖で漬け込みます。蜂蜜は、フラワリーな香りを持つモノがベスト!苺の香りと、よくマッチしますね。未だ溶け切らない結晶化蜂蜜があったので、それを使ってみたら、下に澱まず漬けることができたので、これはgoodです。
気温が低い内は、最後まで常温で出来ましたが、5月は、3日間常温で漬け、その後は、冷蔵庫で漬けました。苺の熟れ具合によって、4・5日で果汁が上がれば、もう十分です。
私の好みは、「生感」と「歯応え」です。苺は、煮込むと煮込んだ風味が出てしまいます。できるだけ、生の新鮮な苺の風味を残したいので、熱を加えて、発酵止めをする程度ですが、トロミがついた方が好みでしたら、実は加えず、果汁分だけを煮詰めていきます。そして、最後の方に、苺の実を入れれば、粒感を残して、種のプチプチまで味わえるコンフィチュールになります。
苺は漬け込んであるので、中まで蜂蜜等の甘味が浸透して居ますから、煮込む必要が無いのです。
ヨーグルトやアイスクリームに掛けますが、真夏になったら、かき氷のシロップにもなりますよ~(^^♪
生苺を洗っただけで、冷凍保存してありますので、それをフードプロセッサでクラッシュした生苺もトッピングすれば、ゴージャスな苺フラッペが出来上がりです。
今年は、西洋さんの蜂蜜を混ぜなくても、日本蜜蜂の蜂蜜と同量の砂糖とでコンフィチュールを作りましたら、爽やかな苺の香りが一層引き立った気がします。贅沢な楽しみですなぁ~(*^-^*) 休業して居るのが残念でなりません(;^_^A
一応、製品らしく保存品を作り、友人へのプレゼントにしています。昨日は、ヨーグルトの日でしたね。毎朝、コンフィチュール掛けのヨーグルトを楽しんで居ますが、昨日は、増量して楽しみました~(^-^)
4月に入居したロウバイ群も、そろそろ新娘が生まれる頃かな~と、待ち遠しくて、今日は、内検をしてみました。
うぅ~ん、未だだった。。。巣板が見えてるしね。。4枚の巣板は、ずっと増えませんが、下に向かって伸びてますね。もう1段分に到達してます。出入りは頻繁で、頑張ってますから、あと一週間以内には、増え出すはずで~す(●^o^●)
庭の草刈りも開始して4日目。ロウバイ群の周囲も草が押し寄せて来てましたので、チョビッと草を除けてあげました。飛行が楽になったかも(;^ω^) ヒメジョオンにぶつかって落っこちたりしてましたから。。。(⌒▽⌒)アハハ! 早く新娘達のオリエンテーションフライトが見たいです~。
昨日は、フルーツ畑群の表敬訪問もしましたよ。アカリンダニから完全復活し、ドンドン増群しています!
丁度、時騒ぎのタイミングでした。凄い元気(@ ̄□ ̄@;)!!
ありゃりゃ~! 体の大きな雄蜂クンが一緒に騒いでますね~。分蜂する気なのかしら?それとも、しちゃった後かしら??(>_<)
前回、雄蓋が落ちてたのを受けて、近くに待ち箱は設置してあるんですが、(年中設置)のんびり屋さんの誘引蘭は、今頃咲いています。
誰も来てませんでしたが、まぁ、そのまま気ままにしておきましょうヾ(≧▽≦)ノ 放ったらかしにしておいたのに、綺麗に咲いてくれてます。取り敢えず置いてますが、私のキャパは、もういっぱい。裏の塚山にかえってくれても構わないんですが、お墓も在るので、お墓群になっちゃうと困ります。待ち箱か、山か、どっちかにしてチョーだい\(^o^)/
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ロウバイ群 小さい集団ですが、元気モリモリです(^^♪
5/17 01:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。イチゴジャム、とっても美味しそうですね~(^^♪
色も生のイチゴの色を反映していて、可愛い色ですね\(◎o◎)/!
やはり、天然のモノは、命を頂いた気がして、一層パワーが出ますね。
5/17 09:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。 ジャムモナカ・・・初めて見ました。。。食べてみたいです~。
私は、チョコモナカが好きだったのですが、チョコがアレルギーになりまして、、、それからは、小豆モナカしか食べられなくなってました。今度、ジャムモナカも探してみます~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
小穴から、黄色い蜜蜂がピョコピョコする姿、超可愛い~(^^)/~~~ いいですね~(^^♪
やっぱり、蜜蜂は、小穴が好きなんですかねえ。。。箱の中から見たら、後光が差してるように見えるのかしら~\(^o^)/
5/17 09:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.N11さん 有難うございます。 苺の不作だったのですか。。南房総は、多分豊作でした。毎日食べてましたから~(●^o^●)
T.N11さんのサクランボの日誌読んで羨ましいと思ってましたよ。うちは、サクランボが衰退してしまったので、新しい木を植えたのですが、それも、キョンに葉っぱを食べられてしまって、苦戦したまんまです。
サクランボのジャム、どんな風に出来たのかなぁ~と次の日誌を期待して待ってますよ~(^^♪
5/17 09:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 私も、コンフィチュールを作り始めたのは、5年前?くらいです。でも、中々納得がいく出来にならなくて、、、 今回は、まぁ、作り方としては確立できたと思ってます(*^-^*)
昔、小学校の総合学習で、苺づくりをしたいというグループが出来た時に、近くのイチゴ農家に、子供達と勉強に行き、自分達でランナーの子苗を頂いて育てた事が在ります。結構、子供達って、野菜や果物を育てるのを夢中になるんですよ。当たり前ですけど、子供達が率先して世話をするので、私が黒子になって四苦八苦する事も在りませんでした。立派な苺が沢山生りましたよ。味も、出荷できそうなくらい美味しくて。。。
有難かったのは、肥料が良すぎて、実ばかりでなく、葉っぱも相当大きく育ったので、鳥がツッツキに来る事もできなかったのです。なんか、ジャンボでしたね。。。ホントは、葉っぱがボサボサはダメなんでしょうけど。。。(;^ω^)
丹精込めた野菜や果物が、先に動物に食べられちゃうのって、超悔しいし、哀しいですよね。。。
5/17 09:26
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
otapicocoさん 有難うございます。 煮込み過ぎッて、アルアルですよね~(^^♪
私も、ジャムを作ってた時は、結構、煮込み過ぎて、冷えると硬くなる。。。とかって在ったんです。
でも、コンフィチュールの、生の内に漬け込むと、芯まで甘味が入る事と、果汁が出てくれるので、最初から果汁100%で熱を入れられるって事で、そんなに煮込まずに保存できるのがイイ!と思ったんです。
丸ごとの苺を味わえるのもイイですよ。
チョッと日誌にするのが遅くなっちゃって、タイミング的には、旬の頃に投稿したかったんですけど、ズレちゃいましたね。。。(;^ω^)
5/17 22:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 南房総の苺は、その昔、暖房設備が高価だった頃は、冬温かい気候を利用して、イチゴ栽培が盛んに行われる地域が有名でした。でも、今は、全国各地に苺の特産地が出来て、横並びになっちゃいましたね。。。
でも、苺農家さんからの直売ができるので、随分楽しめました。来季は、本格的に製品化しようかなぁ~と思い始めてます(*^-^*)
5/18 13:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 雨により荷台が水浸しなので幻想的な画像となりました。来年はイチゴがどうなるか分からないので〝幻のジャム〟なのかもしれません。コメント有り難うございました。
5/17 09:05
niyakeodoiさん、
湖に浮かぶ幻のジャムに見えました。
5/17 07:29
れりっしゅさんおはようございます^^
いちごのコンフィチュールおいしそーですね~(*^^*)
例年だとJAで規格外のいちごをどっさり購入してジャムを作っているんですが、今年は不作とのことで店頭で購入し口に入れただけでした。
その代わりにサクランボのジャム(種取りが大変)を作りました(^_^;)
連休明けから草刈りを始めたんですが時期が遅かったせいでカラスノエンドウが1mくらいに伸びて苦戦しています。ミツバチたちは喜んだと思いますが(^_^;)
5/17 08:44
れりっしゅさん こんばんは!
すごく美味しそうですねー(^^♪
私は煮込み過ぎてガチガチのジャムになってしまうのですが...
5/17 21:48
おはようございます❣️
美味しそうな日誌。近ければ、、、(笑)
飼育群も順調な様子で何よりです。
5/18 11:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!