投稿日:7/17 01:27
参院選の投票が始まっていますが、10年前くらいからずっと、両親を付き添いながら期日前投票に行っています。父の難病が進み、車椅子になっても、父が投票に行くと言えば、ずっと連れて行きました。
でも、6年前に投票所での酷い対応を受け、それからは、脳の障害を負った者の選挙権(人権)を守る意味も含めて、毎回負けずに、車椅子を車に搭載し、市役所へ出向いてきました。
今回も事前にネットで許される工夫を調べたら、市町村によって、その手厚さも真剣さも大きく差がある事が判りました。
コミュニケーションボード?何じゃそりゃあ~(・・?
我が市は、未だ未だ意識が足りないし、国自体も危機感が無い事を感じ、地方の新聞の読者コーナーに投稿したのです。入稿条件の字数制限があったため、紋切り型で口調が厳しいかな~と思いながらも、私の言いたい事の半分も書けなかったですが、もっと社会全体で考えるべきことだと思い投稿。
でも、音沙汰が無かったので、やはり、過激すぎる内容だったかな。。。一番触れたくない事かも知れない。と諦めていましたが、昨日、編集長さんから直々に電話があり、明日掲載したいが、書き出しの日にち的なものが、既に過ぎてしまってるので、冒頭の時間的な言葉だけ変更して良いかという連絡でした。
チョッとビックリしました。何故なら、問題提起の内容が、行政にとっては、ピリッとくるかもしれないからです。冒頭の日にち部分だけ直して貰い、本当に、今朝、新聞に載っていました\(◎o◎)/!
支障が出るといけないので、匿名希望しましたが、あらら、市町村は出ちゃうんですね~。。。我が市は、チョッと慌てるかも。。。(;^_^A
「選挙に一石を投じる為にも掲載したい。」と編集長さんは言ってくれました。そして、御自分にも車椅子の親御さんが居て、他人事ではなく、共感したと仰ってました。新聞が共感してくれたのは、本当に嬉しかったです。
わざわざ車椅子を押してまで、選挙に連れて行く家族とその本人の思いを考慮すれば、こんな酷い対応は無いと、普通は思いますけどね~。私が認知症になっても、現状の対応では、誰も同じように連れて行ってくれる事はない訳ですから、参加する人をもっと大事にすべきです。貴重な1票ですもの。
今回母を連れて投票に行ったら、今までよりも応対がソフトになっていました。調べてみると、2年前に、総務省から、障害者や高齢者に対する対応マニュアルが発行されていました。
お達しは、少しは効いているようです。でも、認知症患者の選挙権に対する意識は、市町村によってバラバラの部分は否めないですね。 進んでいる市町村では、職員向けに応対の仕方や準備について、動画が作られていたり、コミュニケーションボードなる、困っている人に対する提示カードが作られていたりして、格差が酷いです。
宮崎市のコミュニケーションボードが、総務省のページに紹介されていました。戸惑っている人が居たら、このボードを提示して、ヘルプするためのカードだそうです。
その使い方についても、ボード裏面に掲載されるようです。
しかし、根本的な問題としては、安心して投票に行けるようにアピールも足りていない、周知されてない事も問題なのです。福祉の一環として、選挙に行くのが困難になっていそうな家庭には、「こんな工夫が在りますから、車椅子でも、認知症でも、問題なく選挙が出来ますよ~(^^♪」というアピールを積極的に行って欲しいとも思うのです。大体が、諦めていて、行っても出来ないから行かない。連れて行かない。と思って居る家庭が大半かも知れません。
特に、選挙管理委員会に声が届くのが願いです。一石の波紋が広がると良いな~と思います。今現在、認知症患者は、470万人。。今後も増える一方です。この票の殆どが捨てられてしまう票のままでは、大きな社会問題です。新聞投稿の最後に書いたように、「明日は我が身なのに。。。」 です~~(-_-)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
レリッシュさん こんばんわ
「今まではこうだったから」と一生懸命合わせられるうちは良いけれどそれが難しくなったら、嫌な思い悲し思いをする事って多いですよねえ!
問題提起の出来るレリッシュさんって素晴らしい!
投稿の文章力も素晴らしくて「さすがだなぁ」と感心しました!
私は20日予定があるので先日、期日前投票に行ってきましたよ!候補者には、当選したあかつきには日本の為にしっかりお仕事してもらいたいものです、いつまでも平和な日本でありますように
7/17 21:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんことさん 有難うございます。 6年前の時は、本当に悲しいし、悔しい思いをしました。何度も、投稿しようと思ってたのですが、落ち着いて事前調べをした上で投稿したいと思って居たら、チャンスを逸して今に至ってしまいました~(≧▽≦)
昨日の朝刊がでてから、車椅子の親を連れて投票に行った人が居まして、私が新聞に出して貰った事をメールしたら、「それって、もしかしたら効果出てるかもよ。何も知らない旦那が母を連れて行ったんだけど、車椅子押して行って、ここに書くんだよとか、この表の候補者見て、これ書くんだよ。とかって、平気で各場所教えながら投票して来たけど、何も咎められなかったと言ってたから。」
と返信が来ました。地元紙なので、市役所の職員も選挙管理委員も、誰かは読んで、情報が流れていた事は間違いないんです。少しは、真剣に工夫をしてくれるようになってくれたら、嬉しいなと思います(●^o^●)
庶民の暮らしは、苦し過ぎますものね。。。
7/17 22:05
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
私たち日本人って実に辛抱強いと思いませんか、我慢強いンですよ!
お父さまのときに対応した職員さんは決められた事を自分の解釈で忠実に守ったのでしょうけど、それと同時に責任を取りたくなかったのだろうなぁと感じました
少し変化が始まって良いことも浸透するまでまだ時間がかかりそうですね
7/17 22:25
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
あんことさん ホントにそうですね。日本人の長所であり、短所でもありますね。。。(;^_^A
少しずつでも、牛歩の歩みでも、良い方に進んで欲しいですね~ヽ(^o^)丿
7/17 22:45
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんばんは。
さすがれりっしゅさん 素晴らしい・・。
いろいろ県政、市政に対して 「陰で愚痴」を言われる方は沢山おられますが?
役所に対して問題提起を直接出来る方は少ない様に思われます。
短気者の私の場合は集落でして欲しい事は 直接役所に行き 担当者、市長さんに直訴❓していますが・・
良くて8割ですが、それでも集落の方から喜ばれる言葉を頂けのは嬉しいですね。
[長者の娘も乞うて見よ]
7/20 21:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
>短気者の私の場合は集落でして欲しい事は 直接役所に行き 担当者、市長さんに直訴❓・・・
私もそうですよ~(^^♪ 即実行ですから、6年前は、その日の内に、帰宅してから電話で選挙管理委員会に抗議しましたよ^^;
それでも、毎年、徐々にしか変わらないのと、特に認知症の高齢者の選挙に対しての意識は低いままなので、今回は広く考えて欲しかったのです。
長者の娘も乞うてみよ・・・良い言葉ですね~ヽ(^o^)丿 やってみなくちゃ判りませんよね~!(^^)!
7/20 21:38