ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:6時間前
入居時とても小さな拳大の分蜂群でした。
4/7 蜂球はこんな感じ↓
翌日から花粉搬入あり雄蜂の出入りも確認
4/24 出来上がった巣板は4枚
貯蜜と花粉たっぷりですが蜂児確認出来ず
4/29 端から退いた蜂たちは中央に蜂球形成
育児のために保温に努めていたのでしょう、周りに警戒するシュマリング音が頻繁に聴かれました。一時は観られなかった花粉搬入が 1匹/20秒 程度観察出来るほどに復活しました。
5/5 明らかに蜂数が増えてきました。
内検でシュマリングを確認した後には
端の巣板にも蜂たちが出てきて防御を固める様子が観られます。
重箱式巣箱に取り込み収容した母親女王の第1分蜂群、この後巣枠式飼育に移行するためトップバーから外し残る空間を巣枠で埋めここに巣造りしてもらう計画です。
5/5 内検時に撮影した動画です。
6時間前
5/6 13:00 定位飛行始めました。
新しく生まれた働き蜂たちが早めに外勤活動に参加するためなんでしょうかね。
6時間前
空海さん、こんにちは!
落ち着いた後の外勤蜂も多くなり花蜜や花粉を持ち帰る様子が観られています。
自群他巣の今後の活動予測にも役立ちそうです。
3時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは٩(ˊᗜˋ*)و♪
5/5の内検を見ても明らかに群の勢いが増し、活気というか活力がみなぎってきてるのが分かりますねദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )♪ 胸毛フサフサの新蜂の姿も見えますし元気に時騒ぎしておりますねぇ٩(ˊᗜˋ*)و♪ 私も見ていてとっても嬉しい限りです( 〃▽〃)
5時間前
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で2群の合計4群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...