投稿日:5/6 12:38
入居時とても小さな拳大の分蜂群でした。
4/7 蜂球はこんな感じ↓
翌日から花粉搬入あり雄蜂の出入りも確認
4/24 出来上がった巣板は4枚
貯蜜と花粉たっぷりですが蜂児確認出来ず
4/29 端から退いた蜂たちは中央に蜂球形成
育児のために保温に努めていたのでしょう、周りに警戒するシュマリング音が頻繁に聴かれました。一時は観られなかった花粉搬入が 1匹/20秒 程度観察出来るほどに復活しました。
5/5 明らかに蜂数が増えてきました。
内検でシュマリングを確認した後には
端の巣板にも蜂たちが出てきて防御を固める様子が観られます。
重箱式巣箱に取り込み収容した母親女王の第1分蜂群、この後巣枠式飼育に移行するためトップバーから外し残る空間を巣枠で埋めここに巣造りしてもらう計画です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/5 内検時に撮影した動画です。
5/6 13:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/6 13:00 定位飛行始めました。
新しく生まれた働き蜂たちが早めに外勤活動に参加するためなんでしょうかね。
5/6 13:07
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは٩(ˊᗜˋ*)و♪
5/5の内検を見ても明らかに群の勢いが増し、活気というか活力がみなぎってきてるのが分かりますねദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )♪ 胸毛フサフサの新蜂の姿も見えますし元気に時騒ぎしておりますねぇ٩(ˊᗜˋ*)و♪ 私も見ていてとっても嬉しい限りです( 〃▽〃)
5/6 14:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
空海さん、こんにちは!
落ち着いた後の外勤蜂も多くなり花蜜や花粉を持ち帰る様子が観られています。
自群他巣の今後の活動予測にも役立ちそうです。
5/6 16:11
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ宮崎さんこんにちは~ そちらも枠式に分蜂群が入居したみたいですね~今年はニホンミツバチには触れられませんが こちらラオスでようやく私の自作巣枠式に自然入居してくれました。ただ後10日ほどで帰国しちゃうので観れないのが残念…
5/8 00:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家さん、こんばんは!
ラオス東洋ミツバチの枠式、蜂のざわつきなど興味深く視聴させていただきました。
内検も手馴れたものですね。
撮影の女性の方への蜂蜜試食の心配りもgood
素晴らしいあつまっちさんの枠式巣箱でした。
クイーンと声を出して捜してらっしゃいましたが、写メ出来たらまた魅せてください。
私のトップバー式天井待ち箱へは普通に入居してくれますが、今年はあつまっちさんみたいな下桟外した形での待ち箱ではどうかと蜂友さんの協力で試しています。
自然入居はなく、分蜂群を取り込んでテスト中です。針金有りでは逃げてしまいましたが針金取り去ったものには定着しています。
女王の交尾完了~産卵育児進んだ頃に内検を計画しています。
5/8 01:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/8 02:58
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん 確認して見たのですが女王蜂ぽくない様な感じがしてます…来週また内検してみますが拝めればラッキーです。
5/9 14:50
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん
昨日採蜜を行ったところ女王蜂が外に出てきて来ました。 途中飛びましたが巣箱内に戻ったのでホッとしました…
5/10 13:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家さん、こんにちは!
凄~い。間近で直接観れたのですねラオス東洋ミツバチの女王蜂。
それに目の前で飛んで出て戻ってくるとは。活動的です。
どういったシチュエーションだったのですか!?
見た感じも日本みつばち女王に似ていて親近感が湧きます。
5/10 13:51
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん ニホンミツバチ同様 最上段と天板に振動を加えて蜂を下ろしたのですがその際逃げる働き蜂に押されて外に出てしまったみたいです。(空段が無かったので継ぎ箱せずそのまま採蜜したのが原因)
5/10 14:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家さん
採蜜作業での出来事だったのですね。
蜂蜜収穫の後も無事帰還した女王蜂で蜂群は継続営巣、よかったです。
5/10 15:59
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
5/10 16:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家さん、
素晴らしい作業で現地の方々学びが多かったことでしょう。
日本みつばち採蜜にも活かせそうな採蜜手法になりそうです。
5/10 16:22
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
ハッチ@宮崎さん
今日内検した所 ようやく女王蜂を拝めました~ youtubeに他の内検動画もUPしました。
5/14 21:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あつまっち 愛蜂家さん、こんばんは‼‼
よく見えました。ラオス東洋ミツバチの女王蜂。動きが活発ですね。
5/14 23:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/16 01:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/22 04:23
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます٩(ˊᗜˋ*)و♪
かなり大きくなってきましたね( 〃▽〃)♪ 自然の力は凄いですねぇ! 蜂数が増えれば増えるほど採蜜活動も育児も造巣も効率がよくなり、更に蜂数が増えるスピードも早くなり良い事ばかりですねദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
5/22 06:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
空海さん、おはようございます!
今朝、よろしくない兆候を目にしました。
蜂児が巣箱前に捨てられていました。
要検証&対策必要そうです(*_*)
5/22 07:49
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群を自然入居で捕獲出来て飼育中!少しずつ増...
ハッチ@宮崎さん、マジですかぁ:( ;´꒳`;):
僕は以前飼っていた群で二回とも蜂児捨てがあり、蜂児捨て恐怖症になりましたよ( ᐪ꒳ᐪ )
ただの一過性の症状であれば良いですね汗
5/22 08:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
空海さん、
明日、手だてを講じます(TT)
5/22 08:09