ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:21時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2さん、こんばんは!
分蜂入居時に盗蜂を疑い巣箱を移動したことで入る巣箱が1つとなり行き先、戻り元を失った結果の仕方ない同居となったものです。
20時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんにちは!
扇風している時は巣箱内側でも扇風されていてそんな時に巣箱に空間があれば手を差し込んでみると結構な風量で涼しく感じます。
実際にやってみた時の日誌もupしているのですがこのところ見付け出すのがなかなかで。
5時間前
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎さん
和蜂と西洋の同居扇風、笑っちゃいますね!。空気をどっちに動かしたいの?、と。
和蜂西洋の同居は、西洋の盗蜜蜂を遠方移設で縁切りした物ですか?、西洋さん体格が良いので良い働をそしそうですね。
20時間前
ハッチ@宮崎さんおはようございます♪
ミツバチは羽で風を後ろに送る事で前に進むので、西洋蜜蜂の方法が理に適っているようですが、日本蜜蜂はどういう理由で??
前に風を送るのは難しいのではないでしょうか?
蜜蜂に聞いてみたいです^^
6時間前
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。