暑! 涼をとる西洋ミツバチ

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/5/15 01:26

    外気温が高くなるとよく見られます

    湿度が高かった今朝方も観られました

    適温に保たれている巣箱内に外から暑い外気や湿気が流入するのを阻止するかのように巣門前にスクラム組んでいる状態を「涼をとる」と言っています。

    採蜜のため巣箱継箱二段以上に積み上げた群は全てこの行動が観察されました。

    前日までに搬入された花蜜を夜中水分を蒸発させ~蜂蜜にしていたのでしょう(*^-^*)

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 暑かった昨日 5/23 の夕方

    同じ時刻、本日 5/24 は気温低く

    巣門前の蜂たちは見られずでした。

    2021/5/24 22:26

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • ハッチ@宮崎さんお早うございます。微妙な違いに対応していますね!気温差、湿度、巣箱内部の環境改善でしょうね!この行動は誰が指示しているのか気になります。(女王バチ、巣門の番蜂、働き蜂)それとも本能で偶然団体で行動するのか?考えると脳内カオス

    2021/5/25 07:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • M.A12さん、おはようございます!

    蜜蜂は群で一つの生き物の様なものですが、私たちの脳にあたる部分はどうなのか本当に不思議です。

    きちんと機能しているところが凄いです(^^)

    2021/5/25 07:35

  • M.A12

    愛知県

    今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...

  • ハッチ@宮崎さんそれが数万年生命を維持した生存力でしょうね!人類もその頭脳に切り替えれば幸せに生命維持できそうですね!

    2021/5/25 09:25

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    暑! 涼をとる西洋ミツバチ