投稿日:2021/9/1 23:28
コガタスズメバチの飛来があると西洋ミツバチ巣箱では胡蜂捕獲器金網部まで出て来てスクラム組んで防戦する様子が観られる様になります。
コガタスズメバチはこの中から1匹を捕らえ自巣に持ち帰り幼虫の餌にします。
しかし、オオスズメバチはこれらを噛み殺し西洋ミツバチは次から次に応戦してしまい、胡蜂捕獲器の金網から内側にオオスズメバチが入って来れないにも関わらず襲撃はエスカレートし蜜蜂側も更に反撃して大打撃となってしまいます(@_@;)
そこでこの反撃をさせないよう蜜蜂も余り好きではないスズメバチサラバ薬剤を入れた容器をスクラム部分に置いて解散させ、日本みつばちみたいに籠城してもらうべく試してみました。
試験的に2つの巣箱に薬液を設置
設置していない巣箱は5つありその内4箱は群の大きさや性格からか防戦体制敷いていません。
残る1箱はスクラムしており対照区として様子をみようと考えましたが、1度味をしめるとその後執拗なオオスズメバチなのでビーサイレントで巣箱内に引っ込んでもらいました。
試み開始から今日で3日が経過しましたが今のところ西洋ミツバチの被害はありません。
これまで胡蜂捕獲器罠部に捕らわれていたのはコガタスズメバチばかりでしたが、本日初めてオオスズメバチが入っていました。
今回の試みが西洋ミツバチの反撃を防ぎオオスズメバチによる被害が出なければいいのですが
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...