敵方もあっぱれカムフラージュ

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/9/5 05:56

    今、オオスズメバチ飛来時の応戦対策にある容器を設置しているのですが

    中央に設置したのがそれなんですが、この容器の白色と同じ色のクモ

    容器下でカムフラージュして蜜蜂捕食

    オオスズメバチ犠牲数に比較したら極々少数の被害なのでまぁよしとしましょう。

    カムフラージュにあっぱれ!

    コメント

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • おはようございます。

    生き物其々戦略違いますね。壊滅でなければ手出しすべきでは無いと考えますが飛行ルートのくものすは外して引っ越しお願いです。

    2021/9/5 07:12

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    クモも場所によってはOKです(^^)

    2021/9/5 07:32

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。

    またまた興味深いお写真を拝見させていただきました。まるで忍者ですね。

    この時期、いろいろ出て来ますね。

    2021/9/5 21:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは!

    油断大敵です(^_^;)

    2021/9/6 01:44

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    敵方もあっぱれカムフラージュ