投稿日:2時間前
みつばちレストランにアシナガバチがブンブン!
まづは手っ取り早くAIに聞いてしまおう(笑い)
アシナガバチの一生の流れ:
1. 越冬:
冬になると、女王バチは土の中や木の隙間などで越冬します。
2. 巣作りと産卵:
春になると、越冬した女王バチが1匹で巣を作り始め、卵を産みます。
3. 働きバチの誕生:
卵から孵化した幼虫は働きバチとなり、巣作りや餌集め、子育てなどを行います。
4. 新女王とオスバチの誕生:
夏から秋にかけて、巣は大きくなり、新女王バチとオスバチが生まれます。
5. 交尾と越冬:
新女王バチとオスバチは交尾をし、新女王バチは越冬場所を探して冬を越し、残りのハチは死んでいきます。
おっとり談:二ホンミツバチに似ているが、むしろオオスズメバチ・キイロスズメバチ等に似ている。
次はアシナガバチは狩蜂なのか? 何を狩るのかを調べてみよう!
調べるなんていってもAIに聞くだけだけど。
アシナガバチの餌について
肉食性:
アシナガバチは、芋虫、クモ、その他の昆虫を捕食します。
幼虫の餌:
幼虫は、成虫が捕獲した昆虫を肉団子状にして与えられます。
成虫の餌:
成虫は、幼虫の分泌液、樹液、花の蜜、果実などを摂取します。
益虫としての役割:
アシナガバチは、農作物や庭木につく害虫を捕食するため、益虫として役立っています。
想像していたのをほとんど同じだ。
これで農作物に付く害虫と言われている生き物に毒をぶっかけなくても害虫?を退治できる。
退治なんて言わなくてもこれが植物連鎖。
なんとか製薬の毒液噴霧なんか大嫌いだ!
最後はアシナガバチの捕食者を知りたい。
オオスズメバチだと思うけどね! あちゃ!違ったようだ。ヒメスズメバチらしいな。
天敵:
アシナガバチの天敵には、ヒメスズメバチなどがおり、幼虫を捕食します。
寿命:
アシナガバチは、餌がないと数日程度しか生きられません。
危険性:
アシナガバチは、巣を刺激しなければ人を攻撃することは少ないですが、刺されると痛みを伴うため、むやみに近づかないようにしましょう。
アシナガバチの巣を襲う寄生蛾について:
寄生蛾の種類:
ウスムラサキシマメイガ:アシナガバチの巣に寄生し、幼虫が巣の内部を食い荒らします。
マダラトガリホソガ:アシナガバチの巣に寄生し、幼虫が巣の幼虫や蛹を捕食します。
寄生の手順:
寄生蛾は、アシナガバチの幼虫の糞などを食べて成長します。
幼虫や蛹を捕食し、巣を弱らせます。
最終的に巣を乗っ取り、繭を張って成虫になります。
ウスムラサキシマメイガはどこに居るのかな? 見た事無いし、名前も知らない。
マダラトガリホソガ これも寄生する蛾だそうな。
確かに細い蛾だな。見た事無い。 見ても蛾だとは思わないけど!
面白いな~~
お昼ごはんですよ!ってムーミンママが呼んでる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。