投稿日:2021/9/7 10:02
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
秋の草花が見られるようになりました。
この花はへクソカズラ、どうしてこんな名前がつくのでしょうか?
春の草花でも オオイヌノフグリ なんて花にとってはあんまりありがたくない名前ですね。
2021/9/7 11:20
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
kuniさん
こんにちは!コメントありがとうございます!咲いている季節の記録と思い日誌にしました(^_^;)そんな名前なんですか!花の付根が膨らんで居てメルヘンチックですごく可愛いですよ!
2021/9/7 11:38
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは!ものすごく想像がつきます(・_・;)びびりなので、想像だけしておきま〜す!ありがとうございました(^_^;)
2021/9/7 21:49