投稿日:2018/6/5 00:28
今期から週末養蜂+週末農業を今まで以上に力を入れて取り組んでいます。稲作では蜜源と緑肥を兼ねてヘアリーベッチの導入、つくね芋とヤツガシラ、紫蘇の試験栽培、麦芽もやし用の大麦栽培等やっていますが、5月は代かき田植え、畑の準備、芋や紫蘇の植え付け、大麦の刈り入れ等で気がつけば第1分蜂も修了していました。
連休初めはヤツガシラとつくね芋の植え付けをしました。つくね芋は今年は分割して種芋としましたが、来年子芋をそのまま種芋と出来る様に小さく切って植え付けもしました。
連休最終日ヘアリーベッチの花が咲いていてもったいないと思いながら田んぼに鋤き混みました。
次の週に湛水し、代かきを行い、田植えの三日前に仕上げの代かきを行っているとき捕獲出来ませんでしたが、第1分蜂が起きた様です。
田植えをした19日はエゴノキが満開でした。
先輩の待ち箱に入居したと思われます。
4坪位ですが、蒔いていた大麦が刈り時になっていたので数年ぶりにバインダーを起動させました。
上の田んぼに行く途中、桑畑にしていた所に植え付けたさつまいもを見たら鹿に食べられていました。田んぼの稲も葉っぱをかじられていたので電気柵を設置しています。
家より下の田んぼは鹿やイノシン、サルはきませをんが、モグラで水漏れです。
蜜蜂を飼育している実家の地域では紫蘇ジュースにする紫蘇の栽培に取り組んでいます。借りた休耕田につくね芋とヤツガシラを植え付けていますが、空いている場所に紫蘇を植えてはと誘われたので急に紫蘇の栽培もやることになりました。新芽や柔らかい葉っぱのみの収穫となるので日照時間が少なくなってきたら花が咲きますが、蜜源として置いておこうと思います。
もうそろそろ第2分蜂がある予定ですから何とか捕獲出来たら良いと思います。ジャガイモの収穫や大豆の種まき、トマトも植えなんだらあかんし、草刈りも…、毎週なんやかんなと忙しいです。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ネコマルさんこんばんは。
大麦は初めて作付しましたが、石灰窒素と鷄ふん、ケイカルを投入し、麦踏みを数回して葉の色を見て追肥しやりましたが、やり方が合っているか解らないまま作ってみました。
飲み水も水田の水も水源は近くの谷が主で下の田んぼは家の裏から湧いている地下水です。山から出た水は10分も経たない間に田んぼに入るような感じですから、谷なら沢蟹位しかいませんよ。田んぼにはイモリや蛙ヤゴ、各種蛇が居ますが、水が湧いている所や水温や日照時間の関係で青米になるところは、仕切ってドショウと田螺とミナミヌマエビを入れています。エビは食べられているか、たまたま見えないだけなのか、居てるやらどうかわかりません。
2018/6/5 21:39
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ネコマルさんおはようございます。
大豊町の西側で吉野川を西に上って行くと早明浦ダムがあります。ダムより少し下流に北から流れ込む支流の汗見川流域です。 サンショウウオも生息していますが、大きな個体はめったに見られません。
2018/6/6 07:39
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...