投稿日:2021/10/24 09:12
おはようございます、掛水 節也さん!
西洋ミツバチを重箱式で管理されているのですね。
画像から拝見しますと貯蜜されている部分の蜜蓋にカビが生えているようですから、採蜜するにしても離蜜せずその蜜巣脾部を保存して後日蜜蜂に還元する方向で考える必要がありそうに思います。
日本の気候に適応出来ていない西洋ミツバチは、不要な巣を抜いて蜂を混ませたり、蜂数が増えた時には巣を足したりして管理されてうまく生活出来る様にしてあげる気配り無しでは日本では生き永らえることが出来ない家畜な感じです。
例えば、↓疎らな巣脾は引き上げ
下巣脾枠みたいに混ませます。
更に混ませた巣脾枠を仕切り板で挟み
保温に注意して湿気が籠らない様にします。日本みつばちにはあまり影響しない湿気でも乾燥した地域原産の西洋ミツバチは調子を崩す原因になりますから。
なので、蜂が止まっている巣脾部以外は取り去り、貯蜜をたっぷり持たせて越冬に臨むのが理想です。
しかし、気温の低下した今時期はかなり機嫌悪く作業が難航することが予想されます(*_*)
昨年秋口から弱勢群を発泡スチロール巣箱に移して越冬させたところ、春までに他群に追い付くくらいに増勢出来ました。
この不要巣脾切り詰めされるのを機会に巣脾枠に移行されるのも一つの手段と思います。
2021/10/24 09:39
9月10日入居、すくすく成長中です。
朝から何やら騒いでます。
やっと巣箱移動完了しました。
久しく見ていなかったら···
今日夜勤あけ帰宅したら入居?
週末養蜂家のニホンミツバチショップ
掛水 節也
広島県
1年目:近所の週末養蜂家さんの紹 介さんから購入 2年目:初分蜂自然入居。分蜂群か らの分蜂群強制捕獲・・・ 女王蜂取込み ミス?自然消 滅、2...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
掛水 節也
広島県
1年目:近所の週末養蜂家さんの紹 介さんから購入 2年目:初分蜂自然入居。分蜂群か らの分蜂群強制捕獲・・・ 女王蜂取込み ミス?自然消 滅、2...
掛水 節也
広島県
1年目:近所の週末養蜂家さんの紹 介さんから購入 2年目:初分蜂自然入居。分蜂群か らの分蜂群強制捕獲・・・ 女王蜂取込み ミス?自然消 滅、2...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
掛水 節也
広島県
1年目:近所の週末養蜂家さんの紹 介さんから購入 2年目:初分蜂自然入居。分蜂群か らの分蜂群強制捕獲・・・ 女王蜂取込み ミス?自然消 滅、2...