投稿日:2021/10/30 08:39
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、石のかざぐるまさん!
林間に並ぶ沢山の巣箱、私の憧れの風景です。身近に数群飼育継続出来るといいです(^^)
2021/10/30 08:55
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
石のかざぐるまさん
もったいないような気もしますが、いろいろ考えさせられる選択ですね。
これも時代の流れとして受け入れるしか無いのでしょうね。
お疲れ様です。と父母様にお伝えください。
2021/10/30 10:41
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ハニービー2さん
こんにちは! 温かいコメントありがとうございます。自分がもう少し積極的に手伝えばよかったと思うのですが、通常の仕事に追われて、できませんでした。手伝う中で、ひとつ父の言葉で、養蜂は体で覚えろ!が強く印象に残っています。この言葉をむねに、ニホンミツバチ頑張っていきたいと思います。今後とご指導よろしくお願いいたします。
2021/10/30 11:26
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
石のかざぐるまさん 写真の風景は、現在のものでしょうか。個人の飼育?にしては群数が多くて大規模ですね。ハッチ@宮崎さんも言われていますが、少数でもご自宅の近くで継続して飼育できればベストですね。石のかざぐるまさんも、少数でもセイヨウさんの飼育にトライしてみられるのもいいのではないでしょうか。
これらの群れは、今後どのようにされるのでしょうか。飼育箱も不要になりますよね。譲渡されるのでしたら、もし身近に引き取り手がないようでしたら、ここででも早めに言えば、希望者はいるのではないでしょうか。ハチも箱も、喜ぶ結果になればいいですね。
2021/10/30 15:38
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います!
父母様…長い養蜂生活、お疲れ様でした♪此方を拝見し、少し違いますが、私も…母の味をもっとと、感じました(*゚∀゚*)養蜂は体で覚えろ〜心に、効きますねー^ ^養蜂の事を、身近で聞ける方が居られるのは、心強いですねー^ ^
2021/11/1 07:52
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
まーやさん
こんばんわ!コメントありがとうございます(^o^;)両親共にまだまだ元気ですが、将来的に自分が養蜂やっていると両親の事を思い出せるような気がします! でもニホンミツバチとセイヨウミツバチの飼育は違うみたいですね?
2021/11/1 20:06
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
Birdmanさん
コメントありがとうございます!務め人ということもあり、やりたいのですが、週末だけでは、中々セイヨウさんには踏み切れません! 両親もミツバチだけではと思っているのでしょう。今年はダニでミツバチもかなり減ってしまっているようです。巣箱の処分も中々頭を悩ませているようです。いずれにせよ両親が行う事ですから(^_^;)
2021/11/1 23:10
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
石のかざぐるま さん、
それは残念ですね。しかしいつも思うことですが、西洋バチがいくら遠くへ飛べるといっても、これだけ多数の群れが同じ場所で共存していけるのは一寸想像できません。それだけ採蜜能力が優れているのか、あるいは我々が理解している以上に飛翔能力があるのか と考えてしまします。
ところで話変わりますが、ニックネームはどのような経緯で付けられたのでしょうか。当県東信の軽井沢町の熊野皇大神社に 一対の石のかざぐるま が奉納されています。こちらと関係あるのでしょうか。WEB上に写真があるのですが、残念ながらいずれも逆光でよく見えません。
2021/11/5 11:36
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ミツバチ大家さん
こんばんわ!返信が遅くなりましてすみません(^_^;)ハンドルネームは蜂場の近くの公園に大きな石のかざぐるまがあります。風がある時は不思議なことに回るのですよ!岡山にもあるとの事です。ググッてみてください!
2021/11/5 18:22
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
石のかざぐるま さん、
これは巨大ですね。驚きました。この巨大さで風で回転するとはびっくりです。
それに比較して軽井沢のは直径87㎝だそうです。この神社そのものはヤマトタケルが道に迷ったときにヤタガラスが道案内をした場所という事らしいです。石のかざぐるまそのものはそれとは全く関係がありませんが。
これからもよろしくお願いします。
2021/11/5 19:55
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
ミツバチ大家さん
2021/11/5 20:22