投稿日:2021/10/31 17:12
山の上はこの1週間で一変した。冷え始めている。
郡上の蜂場に付くと、セイヨウミツバチたちは元気に稼働していた。
しかし、近寄ってみると・・・巣門の前は多くの死骸があった。
<10枚箱>
<8枚箱>
こちらは元気な群の方で、ほとんど死骸はない。
今週は暖かかったため、凍死ではなくダニの影響と思う。
などと思いながら、来年の春からの支度も開始する。この場所はニホンミツバチの箱もおかせてもらえる。その巣箱を置かせてもらう場所の調整にはいる。
<巣箱を置くイメージ>
この左側に延々と巣箱を置く予定。
杉の根本のあたり、平なのだが落ち葉がふわふわしていて何か置くものが必要そう。
巣箱を置く場所、いいところと悪いところいろいろあるが、一般的な定説は落葉樹の下。夏は日陰になって冬は日が差して暖かい、といわれる。しかし、それは雪が降る地域でには当てはまらないと思う。
この杉の下では雪がその外側に積もるため、雪が巣箱を追おうことはない。この杉に沿わせて巣箱を置くようにすれば、台風の影響もほとんど受けないで済む。
さて、セイヨウミツバチたちの内検。
8枚箱には7枚入って調子は悪くない。蜂もまぁまぁいる。
<10枚箱>
蜂の数に対して箱が大きいからかもしれない。8枚箱に6枚に減らして入れた。これで薬剤が回ってくれるといいなと思いつつ、また来週となる。
両群とも花粉の持ち込みはまだまだ多い。トレンドはやっぱり濃い黄色と薄いレモン色
巣門の前を陣取って写真を撮っていたら邪魔のようで私の後ろでワンワンとばれた。ごめんごめん。なので少しずれて写真を撮った。
<番外>
幻のクロスズメバチとまた遭遇。ミツバチの死骸をクロスズメバチが団子にしていた。こんなに小さいのにこういう姿はやはりスズメバチだ。
<番外2>
薪の移動2か所目。今年は寒くボンボン薪ストーブを炊いているので薪が足りなくなるかも?とちょっと心配をしている。乾いた薪を買うくらい高いものはないからねー。
<番外3>
異常気象。キンモクセイが3回目の花をつけている。今回の方が花の量が多いので、前回の2回が偽物だったかも。今年の冬はでかくなり過ぎたこの木を少し伐採する。憂鬱。
<番外4>
シンボルツリーにしたくて買っては枯らしてきた「スズランの木」
成長すると20mの大きな木になるそうな。
名古屋は暑すぎて大きくなれず枯れるばかり、、、ここでは・・・7年目にしてやっと2m(笑)いっちょ前に一番に紅葉した。
大きくなったら綺麗だろうなぁと思うけど、このスピードでの成長ではどうも私はこの木がシンボルになるのは見届けられなさそうだ。
<番外5>
私は犬たちに何かを請求されるのを極度に嫌がる。なので犬たちは私の用事が終わるのをひたすら待つ。
蜂場で2時間近く蜂眺めているのも、ひたすら待つ。
「そろそろいくかい?」
「そうしよう!」
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。