投稿日:2021/11/3 22:30
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
相当数が舞っている音ですが、移動距離(この場合は、直線距離です。)はどの位だったのでしょう?
元の位置に、元巣箱と似た形状の空箱を置くと、そこに戻り蜂が集まります。夜巣門をふさいで移動した箱のそばへ持って行くと、翌朝元巣の女王と群れの臭いで、かなりの数は合同出来ます。
ただし、まだ元位置に戻る蜂も多いので、数回は繰り返してやると良いです。
巣箱の移動は、やはり2キロ以上離すのが基本です。以前直線距離(国土地理院の2万5千分の1の地図で計測)1.6キロの移動で、どんぶり鉢一杯程度の戻り蜂が出た事があります。
2021/11/3 23:37
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
nakayan@静岡さん おはようございます。地図で調べたら直線距離で1キロ弱位でした。車でいつも行くのでもう少し距離があると思ったのですが以外と短かったです。2キロ以上離れた蜂場も有ったのですが、2回移動させるのも大変かなと思って近い方へ移したのが間違いだったようです。空箱を置いてやったら箱の中へ入っているようです。今晩にでも巣門を閉めて明日引っ越し先に連れて行ってみます。
2021/11/4 10:51
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
idone12000さん1キロ弱だと、かなりの数が戻りますね。
移動後の箱の巣門近くに置いてやると、合流するハチがありますが、何日か経過していると、バトルになる事もありますから注意が必要です。
2021/11/4 12:44
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
nakayan@静岡さん こんにちは、昨日、夕方に巣門を閉めて夜の内に移動先の箱の側に持って行き、そっと箱の中を見ましたら蜂は残っていませんでした。2匹位が残っているのみでした。昨日、巣門を閉める前に日中はこれ位賑やかだったので、さぞかし残っているものと思っていましたが、皆、何処へ行っちゃったのかという感じです。
本日はほとんど戻ってくる蜂もいなくなりました。2~3匹位が時々出たり入ったりするくらいです。何だか淋しさを感じます。
2021/11/5 10:11
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
idone12000さん、移動後戻り蜂がたくさんあると、元の位置で蜂玉になる事もあります。
それが居なくなったのならば、新位置に戻って新しい場所に馴染んだ、と考えて良いのではないかと思います。
2021/11/5 20:59