投稿日:2018/6/17 06:35
どんなもんやら、内検してみました!!!
先輩の逃亡群が入居したようです。
ヘアリーベッチが咲き始めました!
ヘアリーベッチの成育状況
レンコン栽培予定地に茅や笹を投入しました。
今年もトサミズキが賑やかです。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
onigawara さん、おはようございます。薄い物の溶接は難しいですね。光を感知して遮光するタイプの被り面と言う物もありましよ。最近はだいぶ慣れたので直に光線を見ることは少くなりましたが、目を焼いたらとても辛いですね。以前、木製の架台も作りましたが、溶接機を購入してからは、アングルで作っています。塗装は今のところはしていません。
2018/6/19 07:36
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
國高さん、おはようございます。今のところすみの巣屑によるトラブルはありかせんが、奥のすみの下側のアングルと柱のアングルの間はすかして溶接をしない方が良いかもしれませんね。
2018/6/19 07:53
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。