投稿日:2022/3/22 16:11
と言っても、木曜日以来なので五日ぶり。
気温が一気に下がり、分蜂見張り番も休憩頂きました( ˊᵕˋ ;)
今日は気温がさらに下がり、冷たい雨...も昼過ぎには上がり、あれ?気温が上がってきた(((ʘ ʘ;)))
という事で、畑へ...ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
結構ブンブン飛んでる...(((ʘ ʘ;)))
ちょっとだけ覗いてみようと、巣門枠の扉を開けて覗いて見たら、なんか落ちてる( ¯•ω•¯ )←ここで底板検査&内検を決めた。
でっかい蛹のおしり...前にも落ちてたんですよね...
今回は確認できなかったんですが(後述します)、前は王台と一緒に落ちてた...やっぱりこの冷え込みで女王育成キャンセルされたんでしょうかね...?
これ二個落ちてたんですけど...
そして雄蜂フタ、最近落ちてないな落ち着いたなと思ってたら、単にわたしが底板を奥まではめ込めてなくて、奥の隙間にめちゃくちゃ雄蜂フタ落ちてました...もしかしたら王台の蓋そこに落ちてるかな...?
あと、わたしが底板を引き出すのにモタモタしてた時、あれなんかでかいの落ちてる気になる( ᯣωᯣ )と思って見てた蓋らしきものを、働き蜂が持って出てってしまったんですよね...(´・・`)
あれがそうだったのか?
素人推測ですが、女王育ててたけどこの寒の戻りでやっぱやーめた!となって、直近育ちそうなお二人が始末された可能性...パート3...( ๐_๐)
てことはまた分蜂延びる?(´・・`)
今日は気温がだいぶ下がってたので久々にギュッとなっているのと、外勤はだいぶ出ていたので←ウワンウワン飛んでた。こんなものなのかなと思います。
奥の方で溜まりまくってた雄蜂フタ...↓
おっとりさん
こんばんは〜!!!
返信が...遅すぎ><
すみません!!( ˊᵕˋ ;)
わたしよく動画撮りながら喋ってるので、クイーンパイピングの妨害をしているかもしれません!/(^o^)\
こちらの日誌にあげている動画でクイーンパイピングらしき音が聞こえるとご指摘頂いたので、よろしければ...!
わたしも耳の穴かっぽじって聞いてみてやっと聞こえたので、気付いてくれたチャントちゃんには感謝です!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
ちなみに雄蜂の蓋はずーっと落ちてます...一ヶ月以上...
2022/3/26 22:21
もりこさん
ブログ259988の動画を見ました。
もしかしたらtootingですね。 tootingは年上王女の鳴き声なので、数日後に分蜂がある可能性がでてきましたね。
紛らわしく私も理解していないのですが、tootingの音は体のどこを使って音出ししているのかまだ知らないのです。
この動画のtooting?らしき音も、もしかすると羽音だけの事で違うかもしれません。
しかし、雌鶏の物欲しげな鳴き方は似ています(笑い)。
王女の鳴き声と言っても太った王女とか痩せた王女とか個体によって鳴き方が違うかも知れません。
私の記憶にあるtootingはもう少し高音でした。 7秒位なので長さは似ています。
巣箱に耳を寄せると、四六時中聴ければかなりの確率でtootingです。
年下王女のquackingが聴かれたら直ぐに分蜂です。 quackingは追い出し歌だと理解しています。
早く巣から逃げないと(分蜂しないと)巣箱の中で王女らの戦いが始まります、、、
貴重な情報をありがとうございます。
また、気が付かれましたら動画を見せてください。
この時期を逸すると来春まで聴かれませんから。
2022/3/27 02:07
もりこさん
[デカ目のサナギのおしりが落ちて]
死んでしまった雄蜂の蛹って事? おしりが、、、て?分かりません(笑い)
下は教科書ではなくて、わたしがあちこち調べたものなので、間違ってたら誰かが訂正してくださる??!!!!
雄蜂が時騒ぎに交じって、いっぱい見られるようになったらあと10日~14日とか、、、
これは私の群の去年の話です。
群によって変化があるのでこの通りには行きませんが、王女の鳴き声が重要な判断基準になる事は疑う余地がありません。
最初に出て来る母親の群を見落とすと、次回は1週間後位ですね。
まだ、分からない所があって、最初に分蜂するのは娘ではなくて、母親ですね。
母親がtootingするとは考えにくいので、母親の鳴き声はするのかしないのか?確信が持てません。
これは不確かな推測ですが、母親は鳴かないで、、長女が王台の中でquackigをするのが聴かれるかもしれません。
当時の記憶では王台のなかで鳴いた長女の鳴き声はpopopoopopopopのquackingのようで、普通のquackingは音程が定まっているようですが、私が最初に聞いた時にはメロディのように高音と低温が波のようでした。
ちょっと幽霊が出てくるときの効果音のようでした。
とにかく、巣箱に耳を当てれば他の季節では聴かれない変わった鳴き声がある筈です。
書物では耳を壁にあてなくても巣箱の外まで鳴き声が聞こえると言うことらしいですよ。
私は耳がやや聞こえないので耳を重箱に押し付けて共鳴するのを聴きました。
今年は4群から分蜂する予定なので、蜂場へ行ったら鳴き声を収録したいので調べています。
ガラケーからiphoneseに変えたのは、この為でもありました(笑い)
これは推測ですが、長女王女は母親を追い出す為にquacking を王台の中から鳴いて、、房から出てきた長女はtooting を鳴くようです。
これらを正確に調査するためには常時録音機を巣箱内に設置しておかなければなりません。
学者なら此れくらいの事は簡単にできるのに、この話題(日本みつばちの鳴き声)が論文に出てこないのは不思議ですね。
私からすると簡単に分蜂が分かるのに、、、、
下はセイヨウミツバチのtooting と quackingですが、日本みつばちとは違う処がありますが、まったく似ていない訳でもないので、この鳴き声を覚えて置いてください。
日本みつばちのtooting と quackingを綺麗な録音に成功したものは少ないです。
2022/3/30 00:30
おっとりさん
こんばんは〜!
仕事に追われて返事ができずすみません〜><
いや、雄蜂のおしりじゃないんですよ...先がとがっていて、形的には雄蜂では無くてちょっと大きめです。
前の時に、そのおしりと王台の蓋が落ちていたので、キャンセルされた女王のサナギかなと勝手に思ってます(´・・`)
そしてわたしの群、一月下旬からずっと雄蜂の蓋が大量落下していて、2月の中旬?辺りに王台の蓋とサナギらしきものが落下していて、それが今まで三回...しかしおばちはキャンセルされず量産され続けて...時騒ぎでは半数以上おばちじゃないか?状態がずっと続いているので、わたしの群限っては全く教科書が当てはまらないようです(´・・`)
今日も動画撮ってみたけど、鳴き声聞こえません( ¯•ω•¯ )
わたしが泣きそうです(笑)参考音声もありがとうございます!
しっかり鼓膜にたたきつけておきます!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
2022/4/1 22:59
おっとりさん
おはようございます(*^^*)
それが、一時は働き蜂産卵も疑われたんですが、雄蜂はしっかりとした通常の女王蜂から産まれた雄蜂のようです。
ただ、今年度はわたしの地域は異常に暖かく、12月下旬直前まで薄手のシャツ一枚でも過ごせるほどの陽気で(なのでわたしの庭には夏の花が今も咲き続けて密源になってます...)、おそらくミツバチたちが子育てを止めることなく越冬し、十分にあったはずの貯蜜が不足(餓死蜂が出たので給餌しました!)...
そんなこんなで、多分分蜂の予定も狂いまくりの現状のようです( ˊᵕˋ ;)
今までの記録も全部日誌にその都度あげているので、もしご興味があれば覗いて見てください...その都度、ベテランの方々からアドバイスや考察を頂いてこの状態です(´・・`)
わたしの群はこの母屋畑群、一群しかないのにも関わらず、異常事態の連続でここまで来ているので、こういう全く通例にあてはまらないこともあるのだといういい例なのでは?( ˊᵕˋ ;)と思います!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
ちなみに女王蜂更新の危機...夏の終わりと秋に二回ありました( ¯•ω•¯ )
いろいろイレギュラーをやらかす人たちです(´Д `;)
2022/4/2 07:04
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。