ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
投稿日:2022/6/8 12:41
宮崎はやはり色々と花の種類も豊富なんですね~デイゴとかストケシアはいかのもセイヨウミツバチが好きそうな(アフリカンっチック)な花ばかりでビックリです。
蝶にも食草があるように和洋蜜蜂も好みの花が分かれていますがセイヨウさんのほうが割となんでも有りで和バチは妙なこだわりがありそうですよね。
見ていて面白いです。
2022/6/8 13:58
otapicocoさん、こんばんは&コメントありがとうございます(^^)/
和洋蜜蜂の好みの違いある中でも、日本みつばちは小さな花を色々と探し出して利用してる頑張り屋さんの印象を受け、改めて応援したくなりますf(^_^)
2022/6/8 22:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...