投稿日:2022/9/24 22:45
本日、比較的好調で蜂数も多い2つの群れの採蜜を実施しました。
1群は6段ですが下の方に少しスペースあり、もう一つは5段ですが下まで一杯。
という事でどちらも5段程度の群れです。
夏の間は蜜枯れと巣落ちリスク回避のためずーっと高いままにしていました。
そして9月も終盤に差し掛かり採蜜の報告もぼちぼちみられるため本日採蜜に踏み切りました。
しかし、どちらも1段切って持ち上げてみると”軽い・・・”体感的にみっしり入った重箱の半分か1/3くらいの重さ。
もう少し待った方が良かったと思いつつも切ってしまった手前戻して再度貯めてもらうよりも下段に残った部分を充実してもらおうという事にして持ち帰りました。
養蜂も3年目ですが秋の採蜜は初めてで夏の蜜枯れを身をもって体感しました。
夏にこんなに消費してまだまだこの時期集蜜が完ぺきではないというのに驚きました。
母に話すと「秋の花はこれからだしねー」、、、、もう少し早く聞きたかった。。
今回は巣の新陳代謝も大事だ!っと思う事にして秋本番のこれから冬支度してもらうようにと考える事にしました。
まぁ、5段も6段も積み上げた巣箱の1段目の重さなんて切ってみなけりゃ分からないのでまた経験値として今後の糧にします。
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...